伊予高日誌
【生徒会による魅力紹介】文化祭
高校のビッグイベントの1つ、文化祭!
今回は文化祭を紹介したいと思います。
文化祭ではまず、クラス単位の出し物があります。昨年は、お化け屋敷や、食べ物をクラスで作って売ったり、自分達で企業の方に交渉しに行き、商品や価格を決定し、利益を計算するという、伊予高マーケットなども出展されていました。
次に、伊予高校の文化祭には欠かせない「いいよ 伊予高フェスティバル!!」(有志発表)です。このイベントでは、毎年楽しいパフォーマンスを生徒が披露してくれて、会場は大盛り上がりです!
他にも、演劇部による演劇や、探Qの成果発表、吹奏楽部による演奏、書道部による書道パフォーマンスなど、魅力あるイベントも盛りだくさんです。
私たち生徒会も、「校史展」を開催しました。一から学校を作り上げた1期生をはじめとする先輩方の歴史を振り返ることができました。私も、生徒会の一人として、伊予高の歴史を作る一人になれるようこれからもがんばります。
今年も伊予高生全員で最高の思い出を作りましょう!
【生徒会による魅力紹介】運動会!
夏の大イベント!運動会!!
夏の大イベントというよりは高校生活の1番の楽しみといってもおかしくないかもしれない。
とにかく盛り上がります。
運動会では全校が4色のグループに分かれます。そして、応援団、装飾、仮装のいずれかに全員が属します。演技、衣装、パネル、小道具、一から全て生徒が作ります!
1、2年男子はキレッキレの素晴らしい伊予高体操を見せてくれます☆女子は可愛らしいKーPOPの踊りを見せてくれます♪
それから3年生は浴衣で踊ります!!!運動会で浴衣を着ることができる高校はあまり見られません。学校で浴衣を着て踊るなんて青春ですね。
新型コロナウイルス感染症の影響で、今年の運動会がどうなるか分かりませんが、今年も楽しさをレベルアップさせ、伊予高生全員で楽しい運動会を作り上げましょう!!
【生徒会による魅力紹介】探Qその1
伊予高オリジナル「探Q」
総合的な学習(探究)の時間で実施しています。
探Qは自分の興味、関心、進路実現に向けて何を学ぶのか選択することができます。地元企業と直接関われる講座、学問への理解を深める講座、資格取得を目指す講座、進路探究できる講座など多くの講座があります。
毎週火曜日の午後5・6時間目に実施しています。他の学年とも一緒に活動できるので、新しい人間関係を築いたり、コミュニケーション能力を高めたりすることができます。
私は昨年、看護に関わる講座で学びました。
先生が毎回課題を設定し、その課題について生徒が次の授業までに調べ、それぞれ意見を出し合います。例えば、「重症患者は自宅療養がよいか、病院での療養がよいか」というテーマについて賛成派と反対派に分け、議論する活動もあり、看護系の入試でよくみられるグループディスカッションに向けた準備をすることもできます。
他にも日本、世界の医療状況を調べる、医療に関する本や新聞記事の紹介する、病院体験に参加する、現役看護学生や看護師、保健室の先生を招いてのインタビューをするなどの活動を行い、多くの知識を得ることができました。
医療系の道を目指している人にはオススメの講座です。
【野球部】 野球部が5月25日に練習を再開しました。
5月25日(月)からの完全再開について
令和2年5月22日
保護者の皆様へ
愛媛県立伊予高等学校長 芳之内 亮
本校における完全再開について(お知らせ)
立夏の候、日頃は本校の教育活動に御理解・御協力をいただき感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、本校では令和2年4月13日から臨時休業を行い、5月11日からは分散登校を実施し、生徒の安全を最優先に取り組んでまいりました。
本校では、予定とおり、5月25日(月)から下記の要領にて完全再開いたします。
つきましては、保護者の方におかれましても、趣旨を御理解の上、御家庭でも感染症対策をよろしくお願いします。
記
1 マスクの着用、手洗いや咳エチケットなど徹底した対策を行います。生徒が校内で着用するマスクについては、 色・柄・材質等は問いません。
2 換気の悪い密閉空間にしないために、2方向のそれぞれ1つ以上の窓を開けるなど換気に努めます。
3 授業者は飛沫感染を防ぐためにフェイスシールド等を用います。
4 物品の共用による感染を避けるため、ドアノブ、スイッチ、蛇口等、生徒の触れる場所や、共用の教材、教具、情報機器などを定期的に消毒します。
5 昼食時は、机の移動等をさせず、また会話をしながらとることのないよう指導します。
6 部活動については完全再開に合わせて解禁します。
(1)3つの感染リスク管理を徹底するとともに、基本的感染症対策を徹底します。
(2)活動日ごとに生徒や顧問等の健康状態を確認し、体調不良者は参加させません。
(3)5/25~6/7(コンディショニング期)、6/8~6/21(対人活動期)、6/22~(通常活動期)の3期に分けて、段階的に再開します。
(4)3密環境を伴う活動や練習試合は当面見合わせ、状況を確認しながら段階的に活動制限を緩和します。
7 家庭においては、次の事項に御協力ください。
(1) 毎朝、お子様の検温をしてください。健康観察を徹底して行います。
(2) 以下の症状に該当する場合は、自宅で待機させてください。
①風邪の症状や発熱(概ね37.5度以上を目安として)がある場合
②強いだるさ(けん怠感)や息苦しさ(呼吸困難)味覚障害等がある場合
③その他、けが以外で体調不良や基礎疾患等があり、登校に不安がある場合
(3) 健康観察時、授業中においてお子様が体調不良を訴えた場合には、保護者の皆様に連絡をとって、下校させますのでよろしくお願いいたします。