令和7年度「探究学習実践型」モデル校に指定

本校は、令和7年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されました。

(令和6年度~ 継続指定)

探Q ホームページ用2

令和7年度 後期探Q 講座一覧

令和7年10月~令和8年3月までの期間、以下の探Q講座から選択し、探究活動に取り組んでいます。

  • 楽しく学ぼう「五・七・五」
  • NIE~身近な時事問題学習~
  • まさき生徒会
  • 伊予地域にある文化遺産・伝承を知ろう
  • スポーツと社会貢献
  • 防災と私たち
  • 地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント
  • 清掃ライド
  • 共生社会をめざして ~みんなで楽しく暮らすには?~
  • 医療人を目指して
  • 理科の課題研究の進め方 ~蚊を減らそう・イヌツゲを増やそう~
  • 冬のガーデニング
  • 音を科学的に調べてみよう
  • バレーボール×地域
  • まちと人と繋がる生涯スポーツ
  • 小さなまちの小さなアート
  • 音楽表現探究及びコンサート企画運営探究
  • 書道がつなぐ世界
  • 国際ボランティアと国際平和
  • 恐竜への誘い(いざない)
  • グローカルなまちづくり
  • TED mini
  • 松前町探検マップを作ろう
  • はだか麦プロジェクト

探Qブログ

探Q(総合的な学習の時間)活動紹介1【総合科学】理科探究活動

2019年5月30日 12時15分

 探Q「理科探究活動」班です。今回は、地域の水生生物について調べるために、海の生き物を採取して観察しました。
 採取場所は新川海水浴場です。波打ち際や磯、突堤で貝や小魚、カニ、海藻などを採取しました。
 
 水生生物を採取してから観察するまでに一週間。途中で海水の交換もしましたが、土日が夏のような暑さだったためか、バケツから腐敗臭が…。それでも生き物たちは元気に動いていました。
 
海藻は顕微鏡で観察。ミクロメーターで測った結果、1つの細胞が10?程度でした。緑の粒は葉緑体でしょうか。
 
 バケツの腐敗臭のもと!?水に浮いていた膜のようなものを観察したところ、このような糸状のものが見えました。細さは1?程度……何らかの細菌でしょう。観察はまだまだ続きます。
 「理科探究活動」班には、他にも2チームあります。

 目指せ、でんじろう!?チーム(↓いろいろなタイプの空気砲作り)
 
 身近にあるものを作ってみよう!?チーム(↓スーパーボール作り)
 
 何をするのか?どんな方法で何が必要か?どんな結果になるのか?計画・準備・実験・考察の全てを生徒だけで行っています。だから、うまくいくのか、何が起こるのか、毎回わくわくしています。