各学科・コースのページはこちらから

スライド1 スライド2 スライド3

令和8年度からの伊予高校について

表示件数 3 件 (1-3)
A

   普通科4クラス(160名)、理数情報科1クラス(40名)、芸術科1クラス(40名)の1学年240名の学校になります。

   また、普通科、芸術科の希望する生徒は、2年次から教員養成コースを選択できます。

A

   普通科は4クラス(定員160名)あります。2年次からは文系コース、理系コースに分かれて、国公立大学・私立大学、専門学校など幅広い進路に対応してカリキュラムを用意しています。これまで同様に進学指導や一人一人を大切にした教育が充実している伊予高校普通科は定員が変わりますが、取組や内容は変わりません。

A

   令和7年度入学者選抜から、愛媛県では、特色入学者選抜、一般入学者選抜の2種類を実施しています。令和8年度も同様になります。本校では、普通科、理数情報科、芸術科それぞれで特色入学者選抜、一般入学者選抜を実施します。

 

   詳細については、愛媛県教育委員会高校教育課から県下一斉に情報が公開されますので、それまでお待ちください。

令和8年度からの普通科の学びのイメージ

R07-0307 普通科学びのイメージ

【芸術科プレ事業】 四国大学出張授業 のお知らせ

【芸術科プレ事業】 四国大学出張授業 を行います!

四国大学

(1)日 時 令和7年2月11日(火・祝)13:00~14:30

(2)場 所 伊予高等学校書道教室

(3)講 師 四国大学 文学部 書道文化学科 教授

       太田 剛(おおた つよし)先生

(4)内 容  「甲骨文字を書こう」

       漢字の最も古いスタイルである甲骨文の意味内容を学びながら、それを書道作品として制作します。

(5)対 象 中学校1・2年生(初心者でも気軽に参加できる内容です。)

       ※本校の芸術クリエーションコース(書道)所属生徒、書道部所属生徒も参加します。

(6)締 切 2月4日(火)17:00

(申込みは締め切りました。御不明な点は、本校089-984-9311)まで御連絡ください。)

【芸術科プレ事業】 女子美術大学出張授業 のお知らせ

【芸術科プレ事業】 女子美術大学出張授業 を行います!

(1)日 時 令和6年12月21日(土)10:00~13:00

(2)場 所 伊予高等学校美術教室

(3)講 師 女子美術大学 芸術学部 美術学科 洋画専攻 教授

       山内 隆(やまうち たかし)先生

(4)内 容 モデルを描こう!ドローイング&クロッキー講座「線を引く/点を打つ/面を塗る」

      (イメージは、動くモデルさんをドローイング、クロッキーする講座です。)

(5)対 象 美術部に所属する中学校2・3年生(特に、美術系大学・専門学校等への進学を考えている人)

       ※性別は問いません。 

       ※本校の芸術クリエーションコース(美術)所属生徒、美術部所属生徒も参加します。

(6)締 切 12月9日(月)17:00

   (申込みは締め切りました。御不明な点は、本校089-984-9311)まで御連絡ください。)

伊予高校に係る新学科等開設準備委員会(愛媛県教育委員会高校教育課 高等学校・中等教育学校 統合・改編等関連情報に掲載されています。

1 伊予高校普通科芸術クリエーションコースの改編について

 令和8年度より芸術科を新設します

 令和6年7月17日(水)に実施された愛媛県教育委員会7月定例会にて、普通科芸術クリエーションコースは芸術科に改編する方向で進めることが承認されました。 

  

 本校は、芸術3分野(音楽・美術・書道)をより専門的に学ぶことができる県下唯一の芸術科を有する芸術教育のフラッグシップ校として準備を進めてまいります。

 

 芸術科は令和8年度から開設されます。

 愛媛県教育委員会7月定例会の議事録はコチラ(愛媛県教育委員会のページにジャンプします。)

 

 

2 「スクール・ミッション」「新校のコンセプト」「スクール・ポリシー」について

  (愛媛県教育委員会の伊予高校に係る新学科等開設準備委員会に掲載された資料にジャンプします)

教員養成コース

【2回目】愛媛大学教職大学院「チーム学校スペシャリスト養成講座」に参加しました!(教員養成コース プレ事業)

2024年10月11日 12時00分

 

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より普通科に教員養成コースを設置いたします。

 愛媛大学教職大学院や教育学部等と連携し、愛媛の教育の将来を担う人材育成に取り組みます。  

 

 10月6日(日)、愛媛大学教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)が主催する

 「チーム学校スペシャリスト養成講座」に、教員志望の生徒が参加しました。

 

 「チーム学校スペシャリスト養成講座」は、

 全てのキャリアステージの現職教員、再任用教員、退職教員、学部4回生、教職大学院生の参加による、実践的に学ぶ協働型研修です。

 詳細は、愛媛大学教職大学院のホームページをご覧ください

 当日の様子は、こちら!(愛媛大学教職大学院のホームページにジャンプします。)

 resizeIMG_3550

 テーマは「教育相談」です。

 不登校のモデル事例に対して、学級担任や保護者、養護教諭など様々な立場の人がそれぞれどのように対応したらよいか、グループ別にじっくりと話し合いました。

 登校できない理由を追及するのではなく、色々な立場の人がチームで関わって対応策を考えることの大切さを学びました。

 resizemozaIMG_3554 resizemozaIMG_3559

 

  ☆☆☆参加した生徒の振り返り☆☆☆

 ・今回の実習は、不登校について深く考えるいい機会となりました。 私は比較的学校は好きなほうで、学校に長期的に休んだことはありませんが、不登校について考えてみることで、意識が変わったと思います。基本的には養護教諭目線の話でしたが、矢野先生が工夫されながら保健室登校の子どもに寄り添っているお話が印象に残りました。教室に行きにくい子どもには、保健室を安心できる居場所にしてあげたり、児童自身に目標を決めさせることで頑張りを視覚化するなど、たくさんのことを行っていました。矢野先生自身は、不登校気味な生徒に笑顔で接し、この先生なら大丈夫だと思ってもらえるように、信頼づくりをしているしているようです。 養護教諭の先生は学級担任の先生との情報共有が大切らしく、毎日日誌をつけてることでした。 途中のクループ活動では、普段関わることのない年齢層の方と意見交換などを行いました。 自分から発言を積極的に行えなかったので、次回こういう機会があれば、高校生であっても大人との会話に入っていきたいと思います。 前回の松前小学校での実習と、今回の講座を通して教師になりたいと思う気持ちが強くなりました。 教師になった場合は子ども一人一人にしっかり寄り添い、毎日学校がたのしい!と思ってもらえるような学校を作っていきたいと思います。 矢野先生のような養護教諭にもなりたいと思ったので、これからこのような勉強会に積極的に参加し、色々な知識を今のうちに身に付けたいと思います。 すごく充実した一日となりました。(1年生)

 

 ・不登校生徒に対しての対応について、様々な立場から自分の考えに意見をいただくことができ、とても有意義な時間を過ごすことができた。 最初は不登校生徒に対して、登校の意思を見せるまで生徒にアクションを起こすことはNGだと思っていた。しかし、ある程度は必要である、何かアクションを起こすべきであるなどの意見を聞いたり、不登校生徒に対する先生からの連絡頻度についての希望アンケートの結果などを見て、自分の中で考えが深まり、講座を受ける前と比べて不登校生徒に対する関わり方の考えが変わった。 特に印象に残っているのは、子どもに自信を付けさせることが重要であるという考えや、子どもの自己決定をさせる場面を作るという考えである。 不登校生徒との接し方を見つけたいと目標を立ててこの講座に参加したが、次は不登校生徒に限らず生徒自身に自信を付けさせるためにはどうすればよいかについて考えていきたい。 そのベースとして、今回、先生の話にあった「手伝ってもらうこと」「子どもとつながること」を覚えておこうと思う。(3年生)

 

 (本校は、令和6年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されています。)

理数情報科

理数情報科体験会(松山大学情報学部連携講座)を実施しました!(理数情報科プレ事業)

2025年9月27日 19時51分

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より理数情報科を設置いたします。

 デジタル人材育成に取り組む学部・学科等を有する県内4大学(国立大学法人愛媛大学、学校法人河原学園人間環境大学、松山東雲女子大学、学校法人松山大学)等と連携し、愛媛の将来を担うデジタル情報人材の育成に取り組みます。

 

 本校の理数情報科は、

 松山大学情報学部と連携して、松山大学城北キャンパスに新設される情報学部棟の最新施設・設備を利用した課題研究を行う予定です。

 

 本日は、理数情報科体験会として、松山大学情報学部と連携した講座等を実施しました。

 参加していただいた中学生、保護者の皆さまには、本校の理数情報科の魅力を体験していただくことができました。

 

 中学生と本校生徒合わせて11人が参加しました。

 IMG_6373 

 

 9:00 ~ 9:20「理数情報科概要説明」

 国公立大学に進学できるカリキュラムと45分授業の実施、探Q活動など様々な教育活動を通して高大連携講座が充実していることなどについて説明しました。

 IMG_6359

 

 9:25 ~10:25「松山大学情報学部による特別講座(特別講師:松山大学情報学部 松浦 一雄 教授)」

 音と波動を数学と情報の力で解明します。教授が考案した装置を体験し、音の干渉の不思議を体験しました。

 IMG_6368 IMG_6378

 中学生と本校生徒が交流しながら、学びを深めることができました。

  

 

 10:35~11:15 「理数情報科体験授業『数学の学びを情報で深めよう』」

 暗号化と複合化とは何か?シーザー暗号の仕組みをエクセルで体験しました。

 IMG_6387 IMG_6390 

  

 

芸術科

【芸術クリエーションコース(美術)】伊予高生がデザインした小学校登校班旗をお渡ししました!

2025年9月24日 12時54分

小学生の登校時に使われる班旗を新しく作成するにあたり、芸術クリエーションコース(美術)の2年生4名がデザインを担当しました。

デザインしたのは伊予市と松前町で使われる班旗で、伊予市はハモ、松前町ははんぎりをキャラクター化しました。

9月23日(火・祝)に贈呈式を行い、北伊予小学校、北山﨑小学校の児童に旗を渡しました。この旗が地域の子どもたちの安全に役立ちますように。

IMG_0227 

関連:芸術クリエーションコースの取り組みが愛媛新聞で紹介されました。(令和7年9月29日更新)