伊予高校の魅Can部

魅Can部とは、本校の部活動の中で、特に学校の魅力につながる部活動を指定し、外部人材を活用や活動費の補助を活用し、活動の幅を広げるとともに地域の皆さまに一層愛される部活動づくりを目指している取組です。

 

本校では

・書道部

・バレーボール部男子

魅Can部に指定し、本校の魅力につながる活動を行います。

【魅Can部】書道部の活動

第33回国際高校生選抜書展(書の甲子園)で四国地区優秀賞(団体)を受賞しました!

2024年10月13日 17時37分

 

 速報です!

 第33回国際高校生選抜書展(書の甲子園)の本展審査会が10月13日(日)、毎日新聞大阪本社で行われました。

 書の甲子園のページはコチラ (←書の甲子園の公式ページにジャンプします)

  

 その結果、

 本校書道部が、四国地区優秀賞(団体)を受賞しました!!

 

 無題

 (「書の甲子園」審査の様子はYoutubeに掲載されています。←をクリックするとYoutubeの該当ページにジャンプします)

 

 これまで支えてくださった皆様ありがとうございました!

 

第75回毎日書道展に行ってきました!

2024年8月31日 09時30分

 8月21日(水)から8月25日(日)まで愛媛県美術館で実施されていた

 第75回毎日書道展(毎日新聞社、毎日書道会主催)四国展 に鑑賞に行きました。

 本校の教頭大内先生、教諭福本先生の作品が展示されていました。

 resizeS__25067524

 大内教頭先生の作品は、毎日書道展のグランプリにあたる「会員賞」を受賞しています。

 

 展覧会期間中に、本校の書道部員が美術館に行き、作品の解説会に参加したり、作品を観賞して、たくさん刺激をもらいました。

 resize75529

 〈 福本先生の作品の前で・・・ 〉 

☆☆部員のコメント☆☆

 大内先生の「みち(道)」という字は先生の今までの歩いてきた道を表現しているのかなと想像しました。真っ直ぐ進める道ではなく、回ったり止まったり険しい道だったことを表していると感じました。これからも生徒思いな先生にご指導いただけることに感謝し、先生の作品のように部員一同全力で部活動に取り組んでいきます!

第48回書界展学生部 県教育長賞ほか多数受賞

2024年2月15日 12時00分

17日から21日まで松山市堀之内の愛媛県美術館南館にて第48回書界展が開催されました。学生の部で本校書道部2年勝田さんが県教育長賞、2年堀内さんが毎日新聞松山支局長賞、3年菅田さん、2年中村さん、2年飛鷹さんが書界大賞、1年河本さん、水口君が書界賞を受賞しました。他1年生2名が秀作を受賞し、21日(日)同美術館講堂で表彰されました。

20240121_143101

   1勝田        2堀内    

   3菅田       4中村        5飛鷹

第47回 かごしま総文

2023年8月9日 07時20分

8月1・2日に、全国高等学校総合文化祭が鹿児島県薩摩川内市で行われました。

本校の書道部から、今井さん(3年生)が参加し、見事特別賞を受賞しました。

 

 

第61回愛媛県学生書道展開催(お知らせ)

2023年2月17日 09時18分

2月18、19日の二日間、県美術館南館で「第61回愛媛県学生書道展」が開催されます。

本校書道部、3年生2名、2年生3名、1年生1名が受賞し作品が展示されます。御高覧ください。

第31回国際高校生選抜書展(書の甲子園)開催(お知らせ)  

2023年2月3日 10時33分

 

今年度の「書の甲子園」展覧会が開催されています。

会場の大阪市立美術館が耐震工事のため、今年度のみ神戸市で行われ、入賞作品だけの展示となりました。本校書道部から2年生今井葉月さんの作品が展示されます。

他、入選6名を紹介します。3年 上村佳穂、吉田穂香、小田星華 2年 宮脇那一喗

1年 勝田小湖、飛鷹野乃 団体の部は四国地区優秀賞でした。

会期  2月1日(水)~5日(日)

会場  兵庫県立美術館王子分館(原田の森ギャラリー)

表彰式 2月5日(日)毎日新聞大阪本社オーバルホール 

書の甲子園のホームページに入賞作品が紹介されています。

R50119 令和4年度全国総文祭優秀作品展示

2023年1月27日 17時31分

 

 本校3年小田星華さんの全国総文祭東京大会書道部門特別賞受賞作品が東京芸術劇場で展示されました。全国総文祭東京大会で入賞した作品を中心に全国から優秀作品66点が選ばれています。会場に足を運ぶことは難しいですが、とても光栄です。 

日時  令和5年1月20日(金)から22日(日)9:00から16:30(最終日は12:00まで)

会場  東京芸術劇場 ギャラリー1(東京都豊島区西池袋1-8-1)

R50118 第47回書界展学生部 県教育長賞受賞

2023年1月27日 17時30分

 1月18日から22日まで松山市堀之内の県美術館南館にて第47回書界展が開催されました。学生の部で本校書道部2年今井葉月さんが県教育長賞、1年飛鷹野乃さんが書界大賞を受賞しました。他1年生2名が特別賞を受賞し22日㈰美術館講堂で表彰されました。

高文祭

2022年11月25日 17時05分

11月17日から20日まで、県美術館で第36回愛媛県高等学校総合文化祭書道部門の展示が行われ、1・2年生7名が運営補助も含めて参加しました。2年今井さんが優秀賞を受賞し、19日美術館講堂で表彰されました。今井さんの作品は空海が書いた「灌頂記」を臨書したものです。また、今年度全国総文祭に出展した3年生の作品も紹介されていました。

 

印刷物の揮毫者紹介

2022年11月18日 11時40分

今年度印刷物等の墨書(ぼくしょ)(墨と筆で文字を書く)揮毫者(きごうしゃ)を紹介します。印刷物や掲示に使われる書は芸術性だけではなく実用性(正しさ読みやすさ)が求められます。緊張感をもって書くことは自分の成長にもつながります。日ごろから鍛錬し、最善を尽くして制作していきたいです。 

運動会プログラム 3年小田星華さん書 

 

家庭クラブテーマ 2年今井葉月さん書

【書道部】文化祭報告

2022年10月24日 15時31分

9月23日、2年ぶりに一般公開での文化祭が行われました。今年は創立40周年の年、探Q前期成果発表会と兼ねて、例年より2か月早い記念文化祭でした。準備期間が短く、公募展締め切りも重なり不安の中での準備でしたが、書道教室にて書道展、中庭で書道パフォーマンスを行うことができました。見てくださった方々、協力してくださった方々に感謝いたします。

プログラム「拓ひらく」の文字は3年吉田穂香さん揮毫です。

創立40周年シンボルマークデザイン・文字揮毫紹介

2022年10月19日 10時53分

今年度は伊予高校創立40周年記念の年で様々な記念行事が行われています。

校舎に掲げている横断幕のマーク・文字は芸術クリエーションコースや美術の授業、部活動の生徒(38期生)の制作したものです。シンボルマークのデザインや文字の制作者を紹介します。

          ◆ 創立40周年シンボルマーク            下栁 花音

    ◆ テーマ文字                                         小田 星華    

         ◆ 生徒会テーマ「拓」                           宮部 苺花

    ◆  創立40周年記念ファイル マーク       藤田 晴己   武本  麗      篠﨑 景多   小笠原 凱成

 

 

【書道】秋季県展初入選

2022年10月19日 10時43分

本校芸術クリエーションコース3年宮崎理央さんが「第71回秋季県展」に初入選しました。9月23日実施の本校記念文化祭に展示していた「慰」と同じ時期に制作し、書体を変えて書いています。作品は10月28日からの後期展で県美術館南館に展示予定です。

宮崎さん:コロナ禍や様々な困難の中で過ごしているたくさんの人を慰めていける人になりたい、という気持ちを込めて書きました。墨色にこだわり、にじみを出すためにスピードを意識しました。一文字を大きく書くので、姿勢や体の動きが難しくて苦戦しました。

【魅Can部】バレーボール部の活動

男子バレーボール部です!

2022年10月24日 15時21分

3年生4名、2年生3名、1年生1名の計8名と人数は少ないですが、「幸せな人生を送るための準備をする」ことを目的に、日々の練習を頑張っています。

仲間になってくれる人、大募集です!