普通科4クラス(160名)、理数情報科1クラス(40名)、芸術科1クラス(40名)の1学年240名の学校になります。
また、普通科、芸術科の希望する生徒は、2年次から教員養成コースを選択できます。
普通科4クラス(160名)、理数情報科1クラス(40名)、芸術科1クラス(40名)の1学年240名の学校になります。
また、普通科、芸術科の希望する生徒は、2年次から教員養成コースを選択できます。
普通科は4クラス(定員160名)あります。2年次からは文系コース、理系コースに分かれて、国公立大学・私立大学、専門学校など幅広い進路に対応してカリキュラムを用意しています。これまで同様に進学指導や一人一人を大切にした教育が充実している伊予高校普通科は定員が変わりますが、取組や内容は変わりません。
令和7年度入学者選抜から、愛媛県では、特色入学者選抜、一般入学者選抜の2種類を実施しています。令和8年度も同様になります。本校では、普通科、理数情報科、芸術科それぞれで特色入学者選抜、一般入学者選抜を実施します。
詳細については、愛媛県教育委員会高校教育課から県下一斉に情報が公開されますので、それまでお待ちください。
【芸術科プレ事業】 四国大学出張授業 を行います!
(1)日 時 令和7年2月11日(火・祝)13:00~14:30
(2)場 所 伊予高等学校書道教室
(3)講 師 四国大学 文学部 書道文化学科 教授
太田 剛(おおた つよし)先生
(4)内 容 「甲骨文字を書こう」
漢字の最も古いスタイルである甲骨文の意味内容を学びながら、それを書道作品として制作します。
(5)対 象 中学校1・2年生(初心者でも気軽に参加できる内容です。)
※本校の芸術クリエーションコース(書道)所属生徒、書道部所属生徒も参加します。
(6)締 切 2月4日(火)17:00
(申込みは締め切りました。御不明な点は、本校(089-984-9311)まで御連絡ください。)
(1)日 時 令和6年12月21日(土)10:00~13:00
(2)場 所 伊予高等学校美術教室
(3)講 師 女子美術大学 芸術学部 美術学科 洋画専攻 教授
山内 隆(やまうち たかし)先生
(4)内 容 モデルを描こう!ドローイング&クロッキー講座「線を引く/点を打つ/面を塗る」
(イメージは、動くモデルさんをドローイング、クロッキーする講座です。)
(5)対 象 美術部に所属する中学校2・3年生(特に、美術系大学・専門学校等への進学を考えている人)
※性別は問いません。
※本校の芸術クリエーションコース(美術)所属生徒、美術部所属生徒も参加します。
(6)締 切 12月9日(月)17:00
(申込みは締め切りました。御不明な点は、本校(089-984-9311)まで御連絡ください。)
伊予高校に係る新学科等開設準備委員会(愛媛県教育委員会高校教育課 高等学校・中等教育学校 統合・改編等関連情報に掲載されています。)
1 伊予高校普通科芸術クリエーションコースの改編について
令和6年7月17日(水)に実施された愛媛県教育委員会7月定例会にて、普通科芸術クリエーションコースは芸術科に改編する方向で進めることが承認されました。
本校は、芸術3分野(音楽・美術・書道)をより専門的に学ぶことができる県下唯一の芸術科を有する芸術教育のフラッグシップ校として準備を進めてまいります。
芸術科は令和8年度から開設されます。
愛媛県教育委員会7月定例会の議事録はコチラ(愛媛県教育委員会のページにジャンプします。)
2 「スクール・ミッション」「新校のコンセプト」「スクール・ポリシー」について
(愛媛県教育委員会の伊予高校に係る新学科等開設準備委員会に掲載された資料にジャンプします)
本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より普通科と芸術科に教員養成コースを設置いたします。
愛媛大学教職大学院や教育学部等と連携し、愛媛の教育の将来を担う人材育成に取り組みます。
8月17日(日)、愛媛大学教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)が主催する
「チーム学校スペシャリスト養成講座」に、教育に関心の高い生徒が5名参加しました。
「チーム学校スペシャリスト養成講座」は、
全てのキャリアステージの現職教員、再任用教員、退職教員、学部4回生、教職大学院生の参加による、実践的に学ぶ協働型研修です。
教員志望の生徒5名が、愛媛大学のチーム学校スペシャリスト養成講座に参加しました。今回のテーマは「羽ばたけ未来の創り手・・・ホリバタの挑戦」で、地域連携について学びました。
「ホリバタ」とは宇和島市立中央公民館が行う「青少年市民協働センター事業」の名称で、この春、拠点として活動していた若者たちが「学生団体ブーメランカレッジ」を立ち上げました。団体は「自分たちが帰ってきたい地域を自分たちでつくる」ことを目的にしています。
講座では、学生団体の代表・副代表、市職員の方々による講話やパネルディスカッションが行われ、「地域で育まれるもの」「学校がより良くなるために」「主体的に動く人の特徴」など幅広いテーマで意見が交わされました。
また、現役教員や大学院生、大学生、高校生が混ざったグループで「主体性を育むには」をテーマに議論し、「夢を持てる環境の必要性」「先生の後押し」「地域での成功体験」「学校と行政の役割分担」などの意見が出されました。
伊予高生も探Q活動を紹介しながら、自分の考えを堂々と発表していました。
☆☆☆生徒の振り返り☆☆☆
本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より理数情報科を設置いたします。
松山大学情報学部(令和7年度設置予定 https://informatics.matsuyama-u.ac.jp/ )をはじめとするデジタル人材育成に取り組む学部・学科等を有する県内4大学(国立大学法人愛媛大学、学校法人河原学園人間環境大学、松山東雲女子大学、学校法人松山大学)等と連携し、愛媛の将来を担うデジタル情報人材の育成に取り組みます。
2月27日(木)上記、4大学から関係者を招き、
理数情報科設置に係る意見交換会を実施しました。
本校の準備状況や計画についてお伝えして、本校の育てたい資質・能力について御共有させていただくとともに、
高大接続を踏まえた学び、今後の高大連携等について意見交換を行いました。
伊予高校の理数情報科の学びは、大学と連携した学びに力を入れる計画で、その準備が進んでいます!!