令和7年度「探究学習実践型」モデル校に指定

本校は、令和7年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されました。

(令和6年度~ 継続指定)

探Q ホームページ用2

令和6年度 後期探Q 講座一覧

令和6年10月~令和7年3月までの期間、以下の探Q講座から選択し、探究活動に取り組んでいます。

  • NIE~身近な時事問題学習~
  • 地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント
  • 幼児教育・保育系学校への進学に向けて
  • 清掃ライド ~ごみの写真集をつくろう~
  • ドローンの活用
  • 医療人を目指して
  • マーケティングしてみよう
  • 小中学校での出前授業を踏まえた 理科の実験と指導法の研究
  • 生涯スポーツ・運動と健康について
  • 海ゴミゼロ活動
  • カブトムシを育てる ~「指先から伝わる感動」~
  • スポーツを活用したまちづくり
  • 小さなまちの小さなアート
  • 音楽表現探究及びコンサート企画運営探究
  • 書道がつなぐ世界
  • nudge理論から考えた生活改善
  • 国際ボランティアと国際平和
  • グローカルなまちづくり
  • はだか麦プロジェクト
  • Scratch教室を開こう

探Qブログ

【探Q】2・3年生探Qガイダンス(DX探Q)松山大学情報学部 島田教授に出張授業をしていただきました!

2025年4月17日 18時13分

 

本校は、文部科学省「令和7年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」に採択され、

愛媛の将来を担うデジタル情報人材の育成に取り組んでいます。

文部科学省「令和7年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」に採択されました!(令和7年4月17日更新)

 

今回は、探究活動をよりよく行うために、

普段から連携を深めている松山大学情報学部から 島田 毅 教授 に出張授業をしていただきました!

 

テーマは、

「探究活動で データを活用して 「お宝の知見」を見つけよう! ~データを扱う研究倫理~」

です。

resize1744752223114 

地域の課題解決をはじめとする探究活動には、データを効果的に活用することが大切です。

島田先生は「データは「宝の山」だけど、落とし穴や誘惑に注意!」と分かりやすく表現され、

「相関関係と因果関係」「印象操作」「エコーチェンバーなどによる思い込み」などに注意することや、

「捏造(ねつぞう)・改ざん・盗用や剽窃(剽窃)」という誘惑に流されないことなど

必要なデータを扱うための作法やマナー、知識等について、丁寧に解説いただきました。

 

また、

生成AIの特徴や有用性、問題点、注意点などについても教えていただき、

生成AIの活用に向けた学びを深めることもできました。

resize1744752223055 

探究活動をよりよく進めるためには、データを活用は付き物です!

今回の学びを生かし、伊予高生は、上手にデータを活用した効果的な探究活動に取り組みます!

 

  

 

 (本校は、令和7年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されています。)(令和6年度~ 継続指定)