【探Q】2・3年生探Qガイダンス(DX探Q)松山大学情報学部 島田教授に出張授業をしていただきました!
2025年4月17日 18時13分
本校は、文部科学省「令和7年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」に採択され、
愛媛の将来を担うデジタル情報人材の育成に取り組んでいます。
文部科学省「令和7年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」に採択されました!(令和7年4月17日更新)
今回は、探究活動をよりよく行うために、
普段から連携を深めている松山大学情報学部から 島田 毅 教授 に出張授業をしていただきました!
テーマは、
「探究活動で データを活用して 「お宝の知見」を見つけよう! ~データを扱う研究倫理~」
です。
地域の課題解決をはじめとする探究活動には、データを効果的に活用することが大切です。
島田先生は「データは「宝の山」だけど、落とし穴や誘惑に注意!」と分かりやすく表現され、
「相関関係と因果関係」「印象操作」「エコーチェンバーなどによる思い込み」などに注意することや、
「捏造(ねつぞう)・改ざん・盗用や剽窃(剽窃)」という誘惑に流されないことなど
必要なデータを扱うための作法やマナー、知識等について、丁寧に解説いただきました。
また、
生成AIの特徴や有用性、問題点、注意点などについても教えていただき、
生成AIの活用に向けた学びを深めることもできました。
探究活動をよりよく進めるためには、データを活用は付き物です!
今回の学びを生かし、伊予高生は、上手にデータを活用した効果的な探究活動に取り組みます!
(本校は、令和7年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されています。)(令和6年度~ 継続指定)