書道部の生徒が「美文字王子」青山先生の講演会に参加しました!
2025年7月19日 19時07分7月12日、本校書道部の生徒が、「美文字王子」の愛称で知られる青山浩之先生(横浜国立大学 教授)の講演会に参加しました。
青山先生は、横浜国立大学教育学部で書写書道教育を専門とされ、全国の教育現場やテレビなどでもご活躍されている先生です。
先生から書道を学ぶ時間は、高校生にとって大変貴重な経験となりました。
今後も、こうした機会を大切にしながら、書道への探究を深めてまいります。
魅Can部とは、本校の部活動の中で、特に学校の魅力につながる部活動を指定し、外部人材を活用や活動費の補助を活用し、活動の幅を広げるとともに地域の皆さまに一層愛される部活動づくりを目指している取組です。
本校では
・書道部
・バレーボール部男子
魅Can部に指定し、本校の魅力につながる活動を行います。
7月12日、本校書道部の生徒が、「美文字王子」の愛称で知られる青山浩之先生(横浜国立大学 教授)の講演会に参加しました。
青山先生は、横浜国立大学教育学部で書写書道教育を専門とされ、全国の教育現場やテレビなどでもご活躍されている先生です。
先生から書道を学ぶ時間は、高校生にとって大変貴重な経験となりました。
今後も、こうした機会を大切にしながら、書道への探究を深めてまいります。
6月5日、ANAクラウンプラザホテル松山で開催されたファース全国大会in松山にて、本校書道部が書道パフォーマンスを披露しました。![]()
全国各地からお越しの皆さまに向けて、大会テーマに沿った作品を創作し、その場で力強く表現するパフォーマンスを行いました。 リハーサルでは試行錯誤も重ねましたが、本番ではお客様の温かいご声援に支えられ、無事に演技を終えることができました。
多くの方々からお褒めの言葉もいただき、生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。 今後も、依頼に応じた作品づくりに取り組みながら、さらなる表現力の向上を目指して活動を続けてまいります。 本校書道部への出演依頼を承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。![]()
第19回全国高校生大作書道展において、3年 門屋佑奈さんが「大作優秀賞」を受賞しました。
この大会には、全国43校から196点の応募があり、厳正な審査を経て、受賞作品はわずか14点に絞られました。
この中のひとつに本校の作品が選ばれたことを、大変嬉しく思います。
なお、受賞作品は、6月21日(土)まで東京都美術館にて展示されています。
本校としてこの大作展への出品は初の試みでしたが、初出品での全国入賞という素晴らしい結果となりました。
今後も、より高いレベルの書作品づくりを目指し、書道部一同精進してまいります。
5月30日に開催された愛媛県高等学校総合体育大会の開会式に掲げられる大会スローガンを、私たち書道部が揮毫させていただきました。縦4メートル、横9メートルという巨大な紙への揮毫は、技術的にも体力的にも大変な作業でしたが、3年生5名が力を合わせて完成させました。
さらに、今年度の県総体開会式は、「県総体最後の開会式」となる記念すべき式典でした。そのような歴史的な場で、公開演技として書道パフォーマンスを披露させていただけたことは、私たちにとって何よりも貴重で忘れられない経験となりました。
県総体に向けて日々努力を積み重ねてきた運動部の皆さんの思いを受け取り、それを作品として表現することが私たちの使命であると考え、気持ちを込めて揮毫しました。
6分間という短い時間の中で、多くの方の心に残るものとなっていれば幸いです。
このような素晴らしい機会をいただき、本当にありがとうございました。
伊予高等学校書道部は、これからもさらに努力を重ねてまいります。
出張パフォーマンスのご依頼、お待ちしております!
4月13日(土)、J2 愛媛FC VS ヴァンフォーレ甲府 の試合がニンジニアスタジアムで行われました。
試合に先立ち、中央広場の伊予高校 書道部ブースでは、愛媛FCの推し選手の名前を本校の書道部員がその場で揮毫し、ラミネートしてプレゼントをするというイベントを行いました。
当日は、強風のため、揮毫していた紙が飛びそうになったり、気温が低かったためなかなか作品が乾かせなかったりと大変でしたが、多くの方にお越しいただき、用意していた200枚のオリジナル揮毫紙も予定時間より早くに無くなりました。
今後もこのような形で、地元と密着できる取り組みを積極的に行っていきたいと思います。
これからも、伊予高書道部をよろしくお願いします!!
1月5日(日)伊予市民体育館で行われた愛媛オレンジバイキングスのホームゲームでパフォーマンスを行いました!
一勝への想いを込めて、背景に獅子を描き「獅子奮迅」と揮毫しました。
その一つ一つのパフォーマンスに込める情熱は、バスケットボールも、書道も同じだと思います。
私たち一人一人の熱い想いを表現することを通して、オレンジバイキングスの選手一人一人の熱い想いを試合で表現してもらいたい!
という願いを込めました。
同日は、勝利には届きませんでしたが、
最後まで熱いプレーを見せてくれたオレンジバイキングスの選手の皆さん、
そして、パフォーマンスの場を与えてくださったスタッフの皆様、
多くの拍手をくださったブースターの皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
明日、令和7年1月5日(日)愛媛オレンジバイキングス ホームゲームにて、
パフォーマンスを披露します!
ぜひ、お越しいただきご覧いただくとともに、オレンジバイキングスを応援しましょう!!
日時:令和7年1月5日(日) 試合開始:15:00
(パフォーマンスは、ハーフタイムの15:40~16:00に行います。)
会場:伊予市民体育館(しおさい公園)
オレンジバイキングスの試合情報の情報も御確認ください。(←愛媛オレンジバイキングスのホームページにジャンプします!)
第73回秋季県展(愛媛県美術会主催)が12月15日(日)から22日(日)まで愛媛県美術館本館で行われ、本校教頭大内先生、教諭福本先生、非常勤講師竹内先生の作品が展示されました。
福本教諭の作品は、一般の部の最高賞にあたる「美術会大賞」を受賞しています。
展示期間中に、本校の書道部員が美術館に行き、作品を鑑賞して、刺激をもらいました。
松前総合文化センターの1階ホワイエに書道部のパフォーマンス作品が展示されています!
10月27日(日)の第49回まさき文化祭での作品です。
ぜひ、お近くにお越しの際はご覧ください!
まさき文化祭のパフォーマンスの様子はこちらです。
第49回まさき文化祭に参加し、作品の展示、パフォーマンスを行いました!(令和6年11月11日更新)
第38回愛媛県高等学校総合文化祭吟詠剣詩舞部門の合同の部「構成吟」に書道部2名が出場し、優秀賞を受賞しました。これに伴い、両名は来年度開催される全国高等学校総合文化祭香川大会への出場の推薦を受けています。
吟詠剣詩舞部門への挑戦は初めて試みでしたが、評価していただき嬉しく思います。全国大会でも自分たちらしく書道吟を届けます。
本校書道部では、個人での作品制作に加え、書道パフォーマンスや書道吟などにも全力で取り組み、書道の可能性を追求しています!
第38回愛媛県高等学校総合文化祭書道部門で2名の生徒が優秀賞を受賞しました。これに伴い、両名は来年度開催される全国高等学校総合文化祭香川大会への出場の推薦を受けています。
日々の努力が結実したように感じ、大変嬉しく思います。今後も支えてくださる方々に感謝の気持ちを忘れず、自分らしい字を書けるよう練習に励みます。
11月 9日(土曜日)第10回松前町産業まつり「たわわ祭」に参加しました。
まさき村店舗前駐車場(エミフルMASAKI 敷地内)の特設ステージで書道パフォーマンスを披露しました!
※ 正しくは、「夜店の金魚 すくはるるときの かがやき」です。
2週続けて地域での活動に参加させていただき、多くの方々から拍手や、激励の御言葉をいただきました。
このような発表の場を与えてくださった皆様、ありがとうございました!!
袴も新しく揃えました!書道パフォーマンス等を通して、伊予高校書道部を一層発展させていきたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします。
12月16日に中予地区高等学校バレーボール1,2年生大会中予リーグ(後期)が実施されました。本校を会場とし、松山南高校、松山中央高校と対戦しました。結果は以下のとおりです。
伊予-松山南
1セット 25-21
2セット 25-7
3セット 25-15
伊予-松山中央
1セット 18-25
2セット 20-25
3セット 25-20
~マネージャーの感想~
これまで勝てなかった相手だったので負けるかと思っていたけれど、接戦になった結果、勝てたセットもあり、全体的に良い試合になりました。初めて試合に出た一年生は、緊張して動けないかと心配していました。ミスはあったけれど、一生懸命に動けていて良かったです。初めて組むメンバーのチームでしたが、声がよく出ていてボールが攻撃につながっていました。
今後の予定は、以下の通りです。応援していただけると嬉しく思います。
12月23日(日・祝日)1,2年生大会中予リーグ(後期)@新田高校
1月5日(土)6日(日)強化大会@愛媛県総合運動公園
1月19日(土)20日(日)新人大会中予予選@松山中央高校、新田高校
2月2日(土)3日(日)新人大会県大会@宇和島東高校 ※中予予選結果次第