
本校はこのたび、日本教育工学協会による「学校情報化認定制度」において、2025年5月1日から2028年3月31日までの期間、「学校情報化優良校」として認定されました。
日本教育工学協会の公式ホームページで公表された「優良校一覧」を確認したところ、愛媛県の県立高校では「初認定」の可能性が高く、本校の日頃のICT活用への取組が、第三者によって高く評価された結果です。
「推進体制」「ICT活用」「情報教育」「校務情報化」の4分野から評価され、審査の結果、「全ての項目において一定レベル以上」という認定基準をクリアし、正式に認定されました。
本校は、文部科学省「高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」にも採択されており、一人一台端末を活用した協働的な学習活動や、総合的な探究の時間「探Q」でのデータの利活用、新学科・理数情報科設置に向けたプレ事業など様々な取組を行っておりますが、今回の認定は、本校の教育DX(デジタルトランスフォーメーション)をさらに深化させていくための大きな一歩となりました。
引き続き、本校生徒一人一人が、自らの力で自らの未来を切り拓くことができる能力を身に付けることができるよう、ICTを効果的に活用した教育活動の充実に取り組んでまいります。
☆☆☆本校のICT活用の様子☆☆☆

(活用場面は、数学Ⅱ「確率変数と確率分布」での活用の様子)

(活用場面は、地理総合「世界の産業と人々の生活」での活用の様子)

(一人一台端末を活用して、総合的な探究の時間「探Q」の振り返りを行っている様子)
本校は、一人一台端末をはじめとしたICTを活用した教育活動に力を入れており、今年度、パナソニック教育財団からの研究助成をいただいております。
具体的には、研究課題である「探究活動における生成AIによるフィードバックを通じた「個別最適な学び」に関する研究~自らの力で、自らの未来を切り拓く生徒の育成を目指して~」に取り組んでいます。
そこで、
生徒一人一人を大切にした教育のより一層の実現を目指して、株式会社アイサイト様と連携して生成AIを利用して探究活動のフィードバックを行うシステム「Loooq」の開発に取り組んでいます。
6月17日(火)からプロトタイプの試行がスタートしました。
探Qの活動記録や振り返りなどを入力し、生成AIが即時に生徒にフィードバックやアドバイスを行います。
今後は、生徒に使用感を確認したり、フィードバックの質について調査したりするなどして、より効果的なフィードバックを行うことができるように確認します。
「Loooq」を活用して、伊予高校は自らの力で自らの未来を切り拓く生徒の育成に取り組んでいます。

パナソニック教育財団 2025年度(第51回)実践研究助成 決定!(令和7年3月18日更新)
【試行開始!】生成AIで探究のフィードバック実現!(パナソニック教育財団のページにジャンプします。(令和7年7月10日更新))
8月3日(日)松前町夏祭りがあり、伊予高生が参加しました!!
生徒会をはじめとする有志による「伊予高生と一緒に遊ぼ!」
生徒会や探Q生徒が企画した「ブンブンゴマづくり」、「けん玉」「輪投げ」「ゴブレットゴブラーズ」など、
縁日をイメージして子どもたちに楽しんでもらうイベントを文化センター学習ホールで行いました!

美術部 にがお絵
皆様おひとりおひとりのお顔を丁寧に描きました!

探Q「グローカルなまちづくり」講座
松前町の株式会社龍宮堂様、合同会社福八モテナス様などと協働して、小魚珍味の防災食活用など新たなメニュー開発を行い、多くの方に小魚珍味の魅力を知っていただくとともに、防災意識の啓発活動に取り組みました。

書道部 書道パフォーマンス
多くの皆さんの前で、私たちの取組を知っていただくことができました!


7月31日(木)、第2回学校見学会を行いました。
中学生138名、保護者の方50名に参加していただき、伊予高校の魅力を感じていただきました。
書道部によるおもてなし書道パフォーマンス

生徒会による学校概要説明

高校生と交流

体験授業

部活動体験・見学

第3回は8月26日(火)に実施予定です。伊予高のホームページで8月7日(木)まで申し込みを受けて付けています。
理数情報科体験授業や、芸術科の実技講習会も行われます。ぜひ御参加ください。