伊予高日誌

教育相談室から~6月~

2020年6月2日 16時10分

 学校で全員揃っての授業が再開しました。友達と顔を合わせて過ごせる嬉しさや部活動ができる喜びがある反面、心身の疲れを感じることもあるのではないでしょうか。疲れていると、普段なら気にも留めないようなことが気になったり、不安になったりすることもありますね。ストレスが積もり始めていませんか。

 教育相談係では、それぞれの場所で、自分らしく輝けるよう、みなさんのサポートができたら嬉しいなと思っています。教育相談室には、普段は教育相談係の教員がいます。週1日程度はスクールライフアドバイザー(専門的な立場の先生で、教員ではありません)がいらっしゃいます。困ったことがあったり、気になることがあったり、話を聞いてもらいたいときには、気軽に教育相談室に来てください。

 御家庭でも、何か相談したいことなどがありましたら、遠慮なくお声掛けください。

 

‘     今月、来月のスクールライフアドバイザー来校予定日(9:45~16:45)     ’

【6月】5日㈮、12日㈮、16日㈫、19日㈮、26日㈮

【7月】3日㈮、17日㈮、24日㈮        ㈮

※予約なしでも面談できますが、予約優先ですので事前に予約をすると安心です。

 
★当面の間、面談中はマスクを着用し、廊下に面していない南側の窓で換気をしています。(外からは室内の様子は分かりませんので安心してください。)

 新型コロナウイルス感染防止のため、御理解、御協力をお願いします。

 

【生徒会による魅力紹介】文化祭

2020年6月2日 15時59分

高校のビッグイベントの1つ、文化祭!

 

今回は文化祭を紹介したいと思います。

 

文化祭ではまず、クラス単位の出し物があります。昨年は、お化け屋敷や、食べ物をクラスで作って売ったり、自分達で企業の方に交渉しに行き、商品や価格を決定し、利益を計算するという、伊予高マーケットなども出展されていました。 

 

 次に、伊予高校の文化祭には欠かせない「いいよ 伊予高フェスティバル!!」(有志発表)です。このイベントでは、毎年楽しいパフォーマンスを生徒が披露してくれて、会場は大盛り上がりです!

 

 他にも、演劇部による演劇や、探Qの成果発表、吹奏楽部による演奏、書道部による書道パフォーマンスなど、魅力あるイベントも盛りだくさんです。

 

 私たち生徒会も、「校史展」を開催しました。一から学校を作り上げた1期生をはじめとする先輩方の歴史を振り返ることができました。私も、生徒会の一人として、伊予高の歴史を作る一人になれるようこれからもがんばります。

  

今年も伊予高生全員で最高の思い出を作りましょう!

 

 

【生徒会による魅力紹介】運動会!

2020年5月28日 13時13分

夏の大イベント!運動会!!

夏の大イベントというよりは高校生活の1番の楽しみといってもおかしくないかもしれない。

とにかく盛り上がります。

運動会では全校が4色のグループに分かれます。そして、応援団、装飾、仮装のいずれかに全員が属します。演技、衣装、パネル、小道具、一から全て生徒が作ります!

 

   

1、2年男子はキレッキレの素晴らしい伊予高体操を見せてくれます☆女子は可愛らしいKーPOPの踊りを見せてくれます♪

それから3年生は浴衣で踊ります!!!運動会で浴衣を着ることができる高校はあまり見られません。学校で浴衣を着て踊るなんて青春ですね。

 

新型コロナウイルス感染症の影響で、今年の運動会がどうなるか分かりませんが、今年も楽しさをレベルアップさせ、伊予高生全員で楽しい運動会を作り上げましょう!!

【生徒会による魅力紹介】探Qその1

2020年5月28日 13時10分

 

伊予高オリジナル「探Q」

総合的な学習(探究)の時間で実施しています。

 

 探Qは自分の興味、関心、進路実現に向けて何を学ぶのか選択することができます。地元企業と直接関われる講座、学問への理解を深める講座、資格取得を目指す講座、進路探究できる講座など多くの講座があります。 

 毎週火曜日の午後5・6時間目に実施しています。他の学年とも一緒に活動できるので、新しい人間関係を築いたり、コミュニケーション能力を高めたりすることができます。

 

    

 私は昨年、看護に関わる講座で学びました。

 先生が毎回課題を設定し、その課題について生徒が次の授業までに調べ、それぞれ意見を出し合います。例えば、「重症患者は自宅療養がよいか、病院での療養がよいか」というテーマについて賛成派と反対派に分け、議論する活動もあり、看護系の入試でよくみられるグループディスカッションに向けた準備をすることもできます。

 

他にも日本、世界の医療状況を調べる、医療に関する本や新聞記事の紹介する、病院体験に参加する、現役看護学生や看護師、保健室の先生を招いてのインタビューをするなどの活動を行い、多くの知識を得ることができました。

 

医療系の道を目指している人にはオススメの講座です。