R07-0305掲載 新学科、コース概要(理数情報)

R07-0307 理数情報科学びのイメージ

理数情報科 特色入学者選抜 小論文練習問題

理数情報科では特色入学者選抜を実施します。

検査項目は、愛媛県教育委員会高校教育課のホームページに掲載されている令和8年度県立高等学校入学者選抜特色入学者選抜各校の出願資格及び検査項目等についてを御確認ください。

 

検査項目の「小論文」における数学的な思考力及び技術・家庭の技術分野の情報技術に関する科学的思考力を問う問題に関する練習問題を公表します。

練習問題はコチラ(練習問題.pdf

解答例はコチラ(練習問題の解答例.pdf

Q

理数情報科で学ぶ数学や理科の科目について教えてください。

A

理数情報科で学ぶ理数科目は、いわゆる普通科理系コースで学ぶ数学と理科と同じ内容です。

数学Ⅲや物理、化学などを学習しますが、理数情報科だから難しい内容を学ぶわけではなく、普通科の理系コースで学ぶ数学や理科の学習内容を情報という視点からよりよく学ぶことが特色です。

数学や理科の学びに興味・関心がある人や、将来理系進学(例えば、情報を活用して課題解決をしたい!、モノづくりをしたい!など)を考えている人にとっては、魅力的なプログラムになっています。

理数情報科

伊予高生・松大生と楽しむ!ドローンを飛ばそう!  を開催しました!(理数情報科 プレ事業)

2024年8月6日 09時26分

 理数情報科設置に係るプレ事業 第1弾!

 

 8月5日(月)、本校探Q「ドローンの活用」講座、「Scratchを用いたゲーム制作」講座の生徒が連携し、松山大学の学生、松山大学檀教授と協働して、小学生向けドローンを飛ばそうイベントを行いました。

 サイボウズ様(https://cybozu.co.jp/)にも御協力いただき、サイボウズ松山オフィス(https://cybozu.co.jp/matsuyama/)をお借りし、実施しました。

 ドローンを飛ばそうイベントの様子

 resizeトリミング20240805_100433 resize20240805_100906

 resize20240805_105536 resize20240805_113041

 タイトルなし

 ☆☆☆参加してくれた子どもたちの感想☆☆☆

 ・初めてで出来るか不安だったけど、学生の人が分かりやすく教えてくれて、上手く出来て達成感が得られました!また、やれる機会があれば、もう一度、やりたいです。

 ・プログラミングが難しかったけれど、慣れたら楽しかったので、またやってみたいです。

 ・わかりやすく色々教えてくれて初めてでも簡単にできて楽しかったです。

 ・風の方向などの影響でうまくいかないこともあったけど、チームの人と協力して成功した時は嬉しかったし、楽しかった。

 

 

 ただ飛ばすだけでなく、講座終了後に、伊予高生・松大生合同で振り返りを行いました。

 チームでコミュニケーションをとりながら協力的に課題解決に取り組むための心構えや、安全にドローンを飛ばすことの大切さなどについても確認でき、これからの探Q活動にもつながるよい学びとなりました。

 resize20240805_114740 resize20240805_115325

 

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より理数情報科を設置いたします。

 松山大学情報学部(令和7年度設置予定 https://informatics.matsuyama-u.ac.jp/ )をはじめとするデジタル人材育成に取り組む学部・学科等を有する県内4大学(国立大学法人愛媛大学、学校法人河原学園人間環境大学、松山東雲女子大学、学校法人松山大学)等と連携し、愛媛の将来を担うデジタル情報人材の育成に取り組みます。

 

 (本校は、令和6年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されています。)

スライド1 スライド2 スライド3