伊予高日誌

高大連携講座

2022年7月26日 17時17分

 今年度も夏の高大連携講座を実施しています。コロナ禍のため、リモートでの講義もありますが、積極的に参加をしています。


 7月21日には、九州工業大学工学研究院の横山賢一先生による「ものづくりを支える新材料」、松山東雲短期大学食物栄養学科の栗原和也先生による「アスリートのコンディショニングに関する研究」の講義が実施されました。


 7月22日には、松山東雲女子大学心理子ども学科の友川礼先生の「少子化とは?」の講義が実施され、ワークショップ的な活動もありました。


 7月25日には、例年実施している「医療・看護系学校説明会」が行われ、全体での概説の後、個別の相談会が実施されました。


 また、広島経済大学経済学部の森山玲子先生による「暮らしを支える社会保障」の講義がリモートで実施されましたが、スクールサポーターの新浦先生も参加してくださり、充実した時間となりました。

地域食堂まさきっちん

2022年7月26日 17時14分

 7月16日(土)伊予高校で地域食堂「まさきっちん」が開かれました。伊予高校は、5年前から子ども食堂「まさきっちん」に参加させていただいていますが、今回は初めて年代にかかわらず交流ができる地域食堂のお手伝いをさせていただきました。
 災害時にキッチンカーとして活躍されている「福ハモテネス合同株式会社」によるカレー弁当や非常食の配布のお手伝いをしました。
 また、家庭経営室横の通路では、先日愛媛FCのボランティア活動でいただいた子ども服の譲渡会をしました。そして、家庭経営室で地域の子どもさんたちと端布や紙を切ったり貼ったりして「動物貼り絵」をして遊びました。参加した子どもさんも私たちも楽しいひとときを過ごしました。

こんにちは!自然科学部です。(7月)

2022年7月20日 17時18分

 アイレックスロードにヒマワリを植えました。今年は夏休みに入ってしまう前に、咲かせることができました。青空にヒマワリ、元気が出ます。

自然科学部OBのみなさん、元気ですか。報告です。

◎R2年度の卒業生のみなさん、ブルーベリーが実りましたよ!

◎昨年度の卒業生のみなさん、花が咲きましたよ!(頂戴した球根から育ちました。)

引き継いだ花壇の管理、頑張っています。

探Q『地域の自然に調和した持続可能な緑化活動』講座(7月)

2022年7月20日 17時15分

 夏休みになりました。5月に植え付けたキュウリ、ゴーヤ、トウモロコシ、夕顔がぐんぐん育ち、花壇が夏らしくなりました。マリーゴールドも植えています。

 リユースのマルチシートと、コーヒー殻の効果で、草引きの手間は例年に比べてかかりません。マリーゴールドを植えた花壇は、雑草対策をしていなかったのですが、なぜか草が生えません。マリーゴールドだけ成長しています。部活動や勉強で忙しい高校生にとって、嬉しい効果です。