伊予高日誌

1年 職場訪問研修

2022年7月6日 09時52分

 7月5日(火)1年生の探Q活動「地域を知る 企業(仕事)を知る」の一環として、職場訪問研修を実施しました。今年度は地元松前町を中心に、24の職場の御協力を得て、仕事のやりがい、地域の魅力や課題について学びを深めることができました。職場に伺う前と後では、生徒の顔つきが充実感で大きく変わっているのが印象的でした。

 今後、成果と課題をレポートやポスターにまとめ、9月23日(金)文化祭の成果発表で今回の学びを共有する予定です。お忙しい中御協力いただきました皆様に、心から感謝申し上げます。

第31回愛媛「コスモスの花」コンクール-花の種まきボランティア-(その後) 青少年赤十字・生活文化部&自然科学部&ソフトボール部&サッカー部

2022年7月6日 08時31分

 6月11日に種をまいたコスモスとヒマワリの苗を、校庭、通用門、アイレックスロードに植え付けました。コスモスは『小さな親切』運動のシンボルフラワー、一緒に植えたヒマワリはJA松山市が『ウクライナの平和を願って』種を配付してくださったものです。 

 種まきは青少年赤十字・生活文化部と自然科学部のみで行いましたが、苗の植付けはソフトボール部とサッカー部、スクールサポーターの大学生も一緒に行いました。活動の輪が広がって嬉しく思います。コスモスとヒマワリは、運動会や文化祭が行われる9月に咲く予定です。

 右側の写真に虹が見えるのが分かりますか?ソフトボール部が通用門にコスコスを植えているときに、虹がかかりました!

火栓講習会・救命(心肺蘇生法実技)講習会[教職員]  

2022年7月1日 16時48分

 

本校教職員対象に、消火栓講習会と救命(心肺蘇生法実技)講習会を実施しました。学校は、安全・安心であることが大前提の場です。万が一のときに備えています。 

消火栓講習会では、実際に放水訓練をして、消火栓の使い方、水が4階の窓まで届くことを確認しました。

  救命(心肺蘇生法実技)講習会では、講義を受けたあとに心肺蘇生法、AEDの使い方、気管異物の除去法についての実技を行いました。教員が教え子(伊予消防署員さん)から指導を受ける場面もあり、和やかにかつ緊張感をもって学ぶことができました。