3月23日(土)・24日(日)の2日間にわたり、伊予高校探Q「美術表現探究」講座の生徒たちによる「美術を通した地域活性化実現のための新しい地域の観光スポットづくり」の一環として、松前町の空き家を活用した展示会を行いました。
重信川や塩屋海岸で採取した石を粉砕して作った絵の具や砂、泥などを利用し壁画を描いたり、日用品を利用した海の生き物づくりに取り組んだりしました。






鑑賞、体験していただいた方からは
「無人のお宅がワクワク楽しい場所になりました。」
「岩絵具は、特殊な鉱石のみで作ると思っていたのですが、石ころでも味わい深い色がでることに驚きました。」
「地域の活性化を若い世代が考えてくれるのは地域住民として嬉しいです。」
「空き家を使ったり地域の石を利用したり、松前と美術を繋げる良い活動だと感じました。」
などのご感想をいただき、活動の意義を感じることができました。
イベントを企画した私たちも、自然の豊かさや街並みのおもしろさだけでなく、住民の方の温かさを感じ、町の魅力を再発見することができました。
御来場いただいた皆様、企画に御協力いただきました松前町の皆様、大変ありがとうございました。今後も美術を通して地域の良さを発信していきたいと思います。
3月19日終業式の後、1・2年対象に「合格体験座談会」、午後から2年希望者対象に「志望理由書の書き方講座」を実施しました。

座談会では、卒業生14名(公務員4名・専門学校1名・大学9名)と大学スクールサポーターの2名が在校生の質問に答える形で受験や部活動・探究活動について話をしてくださいました。それぞれが、受験先を決めた時期、本格的に勉強を始めた時期、高校時代にやっていて良かったこととやっておけば良かったことなどについてお話をしてくださり、在校生も自分のこととして熱心に聞いていました。

志望理由書の書き方講座では、講師にキッズコーポレーションの石橋知也氏をお招きし、志望理由書とは何か?から始まり、何をどのように書けばよいのかについてお話いただきました。希望者にもかかわらず、2年生90名が参加し、メモを取りながら真剣に耳を傾けていました。先生の熱量あるお話のおかげで、参加者の大半が自分の進路実現に向けて動き始める気になりました。春休みに初めての志望理由書にチャレンジしてみる生徒も多くいるようです。
3月19日(火)、3学期の終業式が行われました。

しっかりと1年間の締めくくりが出来たことと思います。
春休みは新学期に向けての準備期間です。生活習慣を整え、学習面においても、計画的に進めていきましょう。
3月10日、地元特産品の「はだか麦」を使った探究活動をきっかけに、今治明徳短期大学で実施された「第2回いまばり若者カイギ」に招かれました。この「カイギ」では、西条農業高校をはじめとする県内の高校生が“食”をテーマにした地域活性化の活動事例を発表しました。行政や地域の団体と協働した食に関わる取り組みを知ることができ、今後の活動の参考にすることができました。この時の伊予高校の発表の様子が愛媛新聞3月17日(日)に掲載されていました。(下部写真:愛媛新聞社掲載許諾済)


また、昼食時に地域の産直市のお弁当を他校生と一緒にいただいたり、今治里山スタジアムや桜井漆器店等を見学したり、地域の活性化活動への理解を深めることができました。
来年度は、大学や多方面の団体の方々に御協力をいただき、更に充実した内容の探究活動を行いたいと思いました。
本日、群馬県・高崎市 で開催された
第47回全日本アンサンブルコンテスト全国大会 の結果速報です!
(会場の高崎芸術劇場での写真です)

銀賞 でした!
伊予高吹奏楽部の素晴らしい音色を全国に響かせてくれました!
おめでとうございます!