2月10日(土)に小学生を対象とした、ニュースポーツの『キンボール』を活用したスポーツイベントを実施しました。
開催日や対象者、実施内容などを1から考え、試行錯誤を繰り返しながらイベント成功に向け活動を行いました。

イベント当日、小学生や保護者の皆様から「楽しかった!」「またやりたい!」とお声掛けしていただくことが出来ました。御参加いただいた、小学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました!

【講座生徒の感想】
話に耳を傾けてもらえるように声を掛けたり誘導したりすることが難しかった。小学生が想像した以上に元気で大変だったけど、楽しみながら活動することができた。
小学生が楽しそうに活動してくれて、自分達も楽しく活動することができた。
「地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント」講座です。
1月30日(火)の活動では、ジョブカフェ愛Work 辻本先生の講座を受講しました。テーマは、「社会に求められる力・自己理解」です。

前半のテーマは「社会人基礎力」です。
人生100年時代と言われる今求められる「社会人基礎力」の三つの力(前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力)12の能力要素に基づいて自己分析を行いました。また、企業が求めている力の一つに「素直さ」があると学び、大変勉強になりました。
後半のテーマは「自己理解」です。
リーダーシップとマネジメント講座では、聞き取りやワークショップなど様々な体験を行っていますが、体験のやりっぱなしではなく、振り返り「リフレクション」を通して自己発見や自己理解に結び付けることの大切さを学びました。また、その自己発見や自己理解が次の「やってみる!」の原動力になることも分かりました。

そこで、これまでの活動を振り返り、何に気づいたか、何を学んだのかについて考えを深めるワークに加えて、今後「どのようになりたいか」を考えるビジョンワークを行いました。未来について考えることは大変で、困っている生徒もいましたが、最後まで粘り強く考え、取り組んでいる様子を頼もしく思えました。

【生徒の感想】
・心に残ったのは成長したり出世する人の特徴が素直な人ということです。身近に素直だと思う人がおり、その人について考えると、周りからの信頼があついように見えるし、何より素直なので人あたりも良いように感じたからです。そのような人はもちろん他の人からも必要とされますし、いろんな会社が例に挙げるのも納得だと思います。素直になるには、プライドをなくしたりや偏見、何事も飲み込み受ける、まずやってみるという精神が大切なのではないのかと思いました。
・しっかり学んだことの振り返りをしないとすぐに忘れてしまうので、振り返りをすることはとても大切だと分かりました。これまでの講義をもう一度振り返ってみて、さらに理解することができました。社会人基礎力や講座での振り返りを通して、自分の得意な点が分かったので、次はどのように生かしていくかについて考え、さらに伸ばしたいです。今回は講義の感想を自分から手を挙げて発表することができ、少し成長することができて良かったと思います。また、周りの人からも褒められて嬉しかったです。
・これまでの体験を振り返ってみようの活動では、今までの振り返りでたくさん書いたことをほとんど覚えており、毎回振り返りを書いていることが成果に表れていると感じた。将来の理想像を書くときにたくさんの人を笑顔のできる人と書いたが、講師の方にもう今もそうなれていると言っていただけてとても嬉しかった。はっきりとした理想像を書き出すことはかなり難しかったが、初めてだったからいい経験なった。
2月4日(日)、愛媛県の松山市民会館大ホールにて、第47回全日本アンサンブルコンテスト四国支部大会が開催されました。伊予高校からは、金管八重奏と打楽器七重奏の2グループ出場しました。

結果は、打楽器七重奏が金賞を受賞(四国支部代表も当時に獲得)、金管八重奏も銀賞を受賞しました。打楽器七重奏は、四国から全国大会へ進めるグループは2グループと超難関を突破し全国大会のステージで演奏できることとなりました。全国大会は、3月20日(水・祝)に群馬県の高崎芸術劇場で開催されます。全国大会までに更に練習を重ね音楽に磨きをかけていきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。
さて、松前町内の「松前ひまわり保育所」、「黒田保育所」、「小富士保育所」、「白鶴保育所」の方々の御協力を得て12月から始めた「小さいサイズの子ども服の回収」。皆様の御協力のおかげでたくさんの子ども服を譲っていただくことができました。内訳は、半袖220枚、長袖346枚、サイズ不明(フリーサイズを含む)100枚、合計666枚でした。リクエストが多かった80㎝と90㎝サイズが多く集まり、今後の譲渡活動に活用させていただけると喜んでいます。保育園からいただいた子ども服の中には、こんなにかわいい服や素敵なコーディネートができるものがあります。

私たちはできるだけ多くの方にお届けしたいと思い、2月4日(日)松前町内の大念寺様の「お寺マルシェ」にも許可を得て持参することにしました。
今後も御協力をよろしくお願いいたします。
書表現探究では、各自の書の技術の向上に加え、作品を効果的に見せる力を身に着けることを目標とし、活動しています。
1月26日の活動では、「生活の中の書」と題し、賞状書きに初挑戦しました。これはスポーツを活用したまちづくり講座から依頼されたもので、2月10日に行われるイベントで使用されるそうです。

小学生に贈る賞状のため、低学年用、高学年用と分けて制作を行いました。賞状書きには下敷きは必須!まずは下敷き作りから。真っすぐ線が引けない~という声もチラホラ…笑

普段漢字を多く使っているので平仮名を書くことに苦手意識を持っている生徒も多いようで苦労しましたが、何とか完成!スポーツを活用したまちづくり講座のみなさんも喜んでくれました。

今後も各自の目標を達成できるよう作品制作を続けていきます。