伊予高日誌

【探Q】はだか麦プロジェクト(学校給食班)

2024年2月3日 12時00分

                                     昨年8月4日「NIE全国大会 松山大会」の公開授業で、地元特産品の「はだか麦」を使ったメニューを多くの「まさきっこ」に食べてほしいという思いで松前町学校給食センターの先生方に提案させていただきました。このメニューが、1月26日(金)に松前町内の小中学校の給食で「麦ちゃんのホワイトカレー」というかわいらしいネーミングで登場しました。

 はだか麦メニュー           食育だより

当日は、校内放送で伊予高校の「はだか麦知名度UPプロジェクト」の取組について紹介していただきました。そして、給食センターの先生方の御厚意で試食をさせていただきました。

生徒

松前町学校給食センターの皆様、1年間、御協力ありがとうございました。今後も地元の「まさきっこ」に「学校給食で食べたはだか麦入り〇〇、おいしかったね!」と言ってもらえるようなメニューを考えていきたいです。

【探Q】「地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント」講座でブレーンストーミングとKJ法に取り組みました。

2024年2月2日 12時00分

「地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント」講座です。

1月23日(火)の活動では、ブレーンストーミングとKJ法にチャレンジしました。

 目標は、「聞き取り調査をした内容を整理・分析しよう」です。

20240123_150016        20240123_150023

 

普段からMicrosoft Teamsを利用していますが、今回利用するホワイトボードは初チャレンジです。

クラウドを利用した共同編集機能を活用しながら、ブレーンストーミングとKJ法に取り組みました。

大学や社会に出ても活用するブレーンストーミングとKJ法を経験するとともに、聞き取り調査の整理・分析に取り組むことができ、充実した活動になりました。

【生徒の感想】

・シンプルなものだったのでわかりやすかった。みんなの出していく案などを見ることができるので、何をしたらいいかわからないということがなかった。このような活動は他の講座ではあまりしてないと思うからいろいろな経験ができて楽しい。たくさんの案がある中で、同じようなものを探すのは簡単だと思っていたけど、思っていた以上に難しかった。これから身に付けていけるようにしたい。

 ・聞き取り内容を思い出しながら案を多く出せました。その中でも関連性があるものを絞っていくKJ法は難しかったです。最後は5つのグループに分別できて、すっきり見やすくなったので良かったです。ブレーンストーミングとKJ法は初めて使った方法でしたが、意見を出してまとめるところまで行えるので、これからも使っていきたいです。

【探Q】幼児保育「出張講義」

2024年2月1日 12時00分

1月16日、松山東雲女子大学 増本達彦先生、松山東雲短期大学 岡田恵先生をお迎えし、出張講義を実施しました。

増本先生講義

増本先生は、「子どもたちにとって私たちは、学びにおける大切な『人的環境』であること」や、「あらわすこと・つたえることのおもしろさ」を、体験を通して教えてくださいました。

岡田先生は、生活に困りごとのある子どもたちの様子や関わり方を、発達の具体的な事例を交えて話してくださいました。

講義を受けた生徒からは、「将来自分が幼児関係の仕事に就いたら、子供一人一人への関わりを大切にしたい」といった感想が聞かれました。

先生方、お忙しい中ありがとうございました。

練習風景(陸上競技部)

2024年1月31日 12時00分

陸上競技部です。今の時期は、来年度の大会に向けて、筋トレや体感トレーニング、ランニングなどをしています。

タイム測定も行い、自分自身の記録更新ができるよう、努めています。

  IMG_2796      IMG_2802  

  IMG_2803      IMG_2804

【生徒会】エミフルMASAKIに義援金の目録を届けに行きました。

2024年1月30日 12時00分

1月13()にエミフルMASAKIで実施した「能登半島地震災害義援金集め」で皆様からお預かりしました619,946円の目録をエミフルMASAKIまで渡しに行きました。

20240119_160650

エミフルMASAKI副支配人の藤原様にお受け取りいただき、被災地支援に活用することを御約束いただきました。

 また、お預かりしたお金は、被災地支援という観点だけでなく、高校生が何かできることはないかと考えて実行したことに対して、様々な思いを感じて応援してくださった方もいるのではないかとお話いただき、私たち高校生に大きな力があることを実感しました。

 御協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。