伊予高日誌
「いのちの講座」を受講して
愛媛県赤十字血液センターのご協力のもと、「いのちの講座」を行いました。「人権編」「災害対応編」「食育編」「がん教育編」の4講座を受講しました。命の尊さや、命を守るために必要なこと、医療にかかわる仕事を目指すうえで多くのことをこの講座で学べました。普段の授業ではなかなか触れることのない内容でした。生徒たちは、学んだことをもとにレポート作成に励んでいます。
生徒の感想(一部抜粋)
献血をすることの大切さを改めて知ることができ、自分の歳が17歳になったら献血したいと思います。(1年)
災害時に、自助と共助で95%が助かっているのが衝撃的だった。事前に準備しておくことの大切さを知ることができた。(2年)
私自身、スマホやゲームをしていることが多いので、メラトニンを多く分泌することを心がけるために生活を見直してみようと思います。体内時計が狂わないように、学校のない日でも早起きして朝ご飯をしっかり食べたり、光を浴びるために外出をしたりしたいです。(2年)
第36回卒業証書授与式リモート
第36回卒業証書授与式は感染予防のため参加できなかった在校生も、ホームルーム教室でリモート参加し、先輩たちの立派な姿を見ることができました。
県学生書道展3年連続最優秀受賞
2月20日(土)21日(日)の2日間、第59回愛媛県学生書道展が県美術館南館で行われ、本校書道部1、2年9名の入賞作品が展示されました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、表彰式はありませんでしたが、入賞者の得点数で競う団体の部で3年連続最優秀学校賞を受賞することができました。感染予防に努め実施できたこと、関係の方々に感謝いたします。
第36回卒業証書授与式
3月1日、第36回卒業証書授与式が行われました。
毎年、在校生全員が「ベートーベンの第九」を歌って卒業生を送ってきましたが、昨年初めてそれが叶いませんでした。今年は伝統を何とかつなぎたいと考え、CDに収録した吹奏楽部の演奏に合わせて音楽選択生徒が一人ずつ「第九」を歌い、歌声を重ねた「卒業式のための第九」を作成しました。吹奏楽部の演奏と190名の歌声の流れる中、36期生255名が学び舎を巣立ちました。
○吹奏楽部が四国大会に出場します。
非行防止教室を行いました。
1月14日、1年生を対象に、
愛媛菅公学生服株式会社の上野雄太先生をお招きして、
「制服について考える」という演題で非行防止教室を行いました。
第一印象は6秒で決まることや
好感の持てる着こなし、身だしなみが大切なことを改めて学びました。
制服の役割と必要性を理解し、素敵な着こなし方を身に付けて、
自分自身と学校のイメージアップを図っていきましょう!
連絡用ツール「エルガナ」利用について(お願い)
向寒の候、ますます御清祥のことと拝察申し上げます。本校の教育活動につきましては、平素より格別の御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、本県におきましてもコロナウィルス感染が教育現場で広がり始め、これまで利用しておりますTeamsによる生徒への連絡に加え、御家庭との連絡手段を確保するものとして、「エルガナ」を導入することにいたしました。「エルガナ」はNTTグループの公式ビジネスチャットであり国内データセンターで運用されています。今後、保護者の皆様にお知らせする内容を「エルガナ」にて配信いたします。
尚、12月7日に配布しましたログイン情報を「ビジネスチャットエルガナ」のログイン画面に入力してください。ウェブブラウザで問題なく使用できますが、iOS(App Store)、Android OS(Google PLAY ストア)を使用したスマートフォン用のアプリケーションが各OSのアプリ配布サイトにあります。ダウンロードして使用することもできます。
ログインURL https://ncs.nttcom.biz/web/AcnLrS0490/login
「デートDV講演会」
12月3日に2年生を対象とした、松前町の人権擁護委員 松田雅子先生、水本諭先生による「デートDV」に関する講演会が行われました。
身近で具体的な事例を、映像を交えながらお話ししていただき、「デートDV」はどんなものなのか、またもし自分がそのような立場になったらどう思うのか、友達から相談を受けたらどのように対処すべきかなど、それぞれが自分の事としてDVについて考える良い機会となりました。
11月の学校行事
11月、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策をとりながら、
文化祭などの学校行事を行いました。
11月5日、文化祭を半日開催(午前中のみ)で実施しました。
その様子の一部を、Iyo Tube 番外編として、
YouTubeサイト「伊予高校公式チャンネル」にアップしています。
11月9日、
広島より被爆体験伝承者(原爆被爆者の体験を引き継いだ次世代の証言者)の
松原一彦様をお招きし、
1年生を対象とした被爆体験伝承講話を行いました。
被爆体験を後世に伝えることの意義を考え、平和について認識を深めることができました。
11月19日、1・2年生を対象に
松山市出身のピアニスト黒田映李さんをはじめ、
プロの演奏家5名をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。
プロの生演奏は迫力があり、90分という短い時間ではありましたが、
楽しんで鑑賞することができました。
新型コロナウィルスに負けない絆!
愛媛県教育委員会人権教育課から周知依頼がありました。
「出願資格の詳細」を掲載しました。
令和3年度 推薦入学者選抜に係る本校が定める「出願資格の詳細」を 入学情報のページに掲載しましたので、ご覧ください。
愛媛県資料「感染警戒期」,「「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組」.
【至急・重要】生徒の皆さんへ
県内で新型コロナ感染が複数発生し、愛媛県は、11月20日に「感染縮小期」から「感染警戒期」に移行しました。今まで以上に感染防止に留意した行動をとる必要があります。
詳細は休み明けに連絡しますが、まずは本日から、登下校中もマスクを着用してください。(自転車通学生も同様)
また、発熱などの風邪症状がある場合は、行動に留意し、かかりつけ医に電話連絡の上、診察を受けるなどしましょう。
家族や自分がPCR検査を受けることになった場合は、担任への連絡をしてください。
悪いのは感染者ではありません。正しく恐れ、感染防止に最善を尽くすとともに、誹謗中傷なきよう、みんなで乗り切っていきましょう。
令和2年度 芸術鑑賞会開催のお知らせ
情操教育の一環として、令和2年11月19日に芸術鑑賞会を開催します。芸術鑑賞会の概要は以下のとおりです。
- 日時
令和2年11月19日(木) 15:05~16:35
- 場所
体育館
- 参加者
1・2年生全員及び教職員
- 演奏者
- 黒田 映李(くろだ えり・ピアノ)
- 大宮 臨太郎(おおみや りんたろう・ヴァイオリン)
- 横島 礼理(よこしま まさみち・ヴァイオリン)
- 小室 明佳里(こむろ あかり・ヴィオラ)
- 宮坂 拡志(みやさか ひろし・チェロ)
以上5名の各氏
- 演奏曲
- モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク KV525 Allegro (5:30)
- ヘンデル=ハンボルセン パッサカリア (7:00)
- バッハ 無伴奏チェロ組曲 第1番 プレリュード (2:30)
- ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 第5番 Op.24「春」第一楽章 (8:00)
- シューマン クインテット Op.44 (30:00)
- 備考
- 諸般の事情により、保護者の皆様には御案内はしていません。
- 演奏者にはPCR検査陰性を確認しています。
- 演奏は弦楽四重奏とピアノのコラボレーションです。飛沫感染のおそれは低いと考えています。
- 演奏は体育館ステージ上で行い、観客席との距離を十分とるようにしています。
- 観客席は間隔を空けて市松模様に配置します。
- 生徒の皆さんには、朝の検温記録及び健康観察とマスク着用は普段どおり行っていただきます。
女子ハンドボール部 大会結果報告(中予新人)
10月24日(土)・25日(日)に松山北高校グラウンドにて
令和2年度愛媛県高校生新人大会ハンドボール競技中予地区予選が開催されました。
結果は準優勝でした。
一回戦 伊予24-2松山城南
準決勝 伊予22-20松山中央
決勝戦 松山東21-9伊予
キャプテンのコメント
「新チームとなり初めて挑んだ新人大会中予予選で準優勝をすることが出来ました。
ここで終わりではなく更なる高みを目指して四国大会を目標にこれからも仲間と切磋琢磨し頑張っていきます。」
次は11月14日(土)・15日(日)に今治北高校体育館にて開催される県高校生新人大会に出場します。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客での実施となりました。会場での応援は出来ませんが、伊予高校女子ハンドボール部の応援をよろしくお願いいたします。
文化祭で手形アート
11月5日(文化祭)、1年生全員で手形アートを作成しました。
テーマは、本校のシンボルである伝説の鳥「鵬」です。
私たちの成長を願い、大きく翼を広げて羽ばたくイメージで作成しました。
鵬のモニュメントと一緒に。
○陸上競技部が四国新人大会に出場します。
探Q成果発表会(前期)を行いました。
9月29日(火)、探Qの時間で2・3年生が、前期の活動の成果を発表しました。
コロナ禍のため例年より活動回数が少なく、活動も制限された中での活動でしたが、
7つの講座がリモートで発表、10の講座が体育館で成果物の展示を行いました。
様々なテーマの発表を生徒たちは興味深く聞いていました。
これで3年生は3年間の探Qが終了します。
後期探Qは1・2年生で10月から新たなテーマで、活動を始めます。
活動の一部は、You Tube「伊予高校公式チャンネル」で配信中です。
ぜひご覧ください。
職場訪問を行いました。
9月15日、1年生の探Qの時間に
35か所の事業所に分かれ、職場訪問を行いました。
今年度は、コロナウィルス感染拡大防止に配慮し、
1日を通しての職場体験ではなく職場訪問という形で、
短い時間ではありましたが取材活動を行いました。
生徒たちは、今回の体験的活動を踏まえ、
お礼状の作成、レポート作成を行い、自己の進路選択に関して探Qを深めていきます。
新型コロナ禍対応でご多忙な中、
受け入れをしてくださった地元の事業所の皆様、ありがとうございました。
職場訪問に向けてのマナー講座
9月8日、1年生の探Qの時間に
「ジョブカフェ愛work キャリアライズKAMEOKA」亀岡さちこ先生を講師としてお招きし、
職場訪問に向けてのマナー講座を行いました。
1年生は来週の探Qの時間に、36か所の事業所に分かれ、職場訪問を行います。
講座の中で、職場訪問の目的や心構えを再確認し、
言葉遣い、あいさつや礼の仕方、立ち居振る舞いなど、接遇マナー5原則を学習しました。
職場訪問は9月15日(火)午後に行います。
受け入れしてくださる地元の事業所の皆様、よろしくお願いします。