伊予高日誌
第36回卒業証書授与式リモート
第36回卒業証書授与式は感染予防のため参加できなかった在校生も、ホームルーム教室でリモート参加し、先輩たちの立派な姿を見ることができました。
県学生書道展3年連続最優秀受賞
2月20日(土)21日(日)の2日間、第59回愛媛県学生書道展が県美術館南館で行われ、本校書道部1、2年9名の入賞作品が展示されました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、表彰式はありませんでしたが、入賞者の得点数で競う団体の部で3年連続最優秀学校賞を受賞することができました。感染予防に努め実施できたこと、関係の方々に感謝いたします。
第36回卒業証書授与式
3月1日、第36回卒業証書授与式が行われました。
毎年、在校生全員が「ベートーベンの第九」を歌って卒業生を送ってきましたが、昨年初めてそれが叶いませんでした。今年は伝統を何とかつなぎたいと考え、CDに収録した吹奏楽部の演奏に合わせて音楽選択生徒が一人ずつ「第九」を歌い、歌声を重ねた「卒業式のための第九」を作成しました。吹奏楽部の演奏と190名の歌声の流れる中、36期生255名が学び舎を巣立ちました。
○吹奏楽部が四国大会に出場します。
非行防止教室を行いました。
1月14日、1年生を対象に、
愛媛菅公学生服株式会社の上野雄太先生をお招きして、
「制服について考える」という演題で非行防止教室を行いました。
第一印象は6秒で決まることや
好感の持てる着こなし、身だしなみが大切なことを改めて学びました。
制服の役割と必要性を理解し、素敵な着こなし方を身に付けて、
自分自身と学校のイメージアップを図っていきましょう!
連絡用ツール「エルガナ」利用について(お願い)
向寒の候、ますます御清祥のことと拝察申し上げます。本校の教育活動につきましては、平素より格別の御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、本県におきましてもコロナウィルス感染が教育現場で広がり始め、これまで利用しておりますTeamsによる生徒への連絡に加え、御家庭との連絡手段を確保するものとして、「エルガナ」を導入することにいたしました。「エルガナ」はNTTグループの公式ビジネスチャットであり国内データセンターで運用されています。今後、保護者の皆様にお知らせする内容を「エルガナ」にて配信いたします。
尚、12月7日に配布しましたログイン情報を「ビジネスチャットエルガナ」のログイン画面に入力してください。ウェブブラウザで問題なく使用できますが、iOS(App Store)、Android OS(Google PLAY ストア)を使用したスマートフォン用のアプリケーションが各OSのアプリ配布サイトにあります。ダウンロードして使用することもできます。
ログインURL https://ncs.nttcom.biz/web/AcnLrS0490/login
「デートDV講演会」
12月3日に2年生を対象とした、松前町の人権擁護委員 松田雅子先生、水本諭先生による「デートDV」に関する講演会が行われました。
身近で具体的な事例を、映像を交えながらお話ししていただき、「デートDV」はどんなものなのか、またもし自分がそのような立場になったらどう思うのか、友達から相談を受けたらどのように対処すべきかなど、それぞれが自分の事としてDVについて考える良い機会となりました。
11月の学校行事
11月、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策をとりながら、
文化祭などの学校行事を行いました。
11月5日、文化祭を半日開催(午前中のみ)で実施しました。
その様子の一部を、Iyo Tube 番外編として、
YouTubeサイト「伊予高校公式チャンネル」にアップしています。
11月9日、
広島より被爆体験伝承者(原爆被爆者の体験を引き継いだ次世代の証言者)の
松原一彦様をお招きし、
1年生を対象とした被爆体験伝承講話を行いました。
被爆体験を後世に伝えることの意義を考え、平和について認識を深めることができました。
11月19日、1・2年生を対象に
松山市出身のピアニスト黒田映李さんをはじめ、
プロの演奏家5名をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。
プロの生演奏は迫力があり、90分という短い時間ではありましたが、
楽しんで鑑賞することができました。
新型コロナウィルスに負けない絆!
愛媛県教育委員会人権教育課から周知依頼がありました。
「出願資格の詳細」を掲載しました。
令和3年度 推薦入学者選抜に係る本校が定める「出願資格の詳細」を 入学情報のページに掲載しましたので、ご覧ください。