自然科学部ブログ
今年の夏はトマト♪
こんにちは!自然科学部です。
今年度の活動が少しずつ始まっています。部員が28名になりました。新型コロナウイルス感染防止のため、全員が室内に集まって実験をするのは少し先になりそうです…。
今回は全員で短時間のミーティングを実施したあと、「トマト」の苗を植えました。多くの伊予高生が使用する通用門近くの畑で育てます。大きく育って、かわいい赤い実がたくさんできるように、大事に育てます。
他にも、普通教棟と特別教棟の間では、ビオラやパンジー水仙、ひまわりを育てています。ビオラは種を飛ばして、花壇周辺でも可愛い花を咲かせています。校内のみなさんに見てもらえたら嬉しいです。
私たちの主な活動場所である生物講義室では、水生生物を飼育しています。そのほとんどは、松前町内で採取したものです。今年の夏も、学校周辺の水場を調査して、地域の生物についての理解を深め、大切に育てていきたいと思います。
自然科学部 7月活動記録
こんにちは!自然科学部です。
松前町内にある『ひょこたん池』で水生生物調査を行ってきました。『ひょこたん池』は、重信川流域に数多く湧き出す泉のひとつで、多くの水生生物が生息しています。『ひょこたん池』の生態系を崩さないように気をつけて、一般的な網を使って水生生物を採捕しました。(事前に松前町役場の許可をいただきました。)
今回は、大人数で水の中に入って調査をしたので、生物たちはびっくりして逃げたり隠れたりしてしまったかもしれません。どのような方法で調査をすれば、より多くの生物を確認することができるのか。生息している生物の種類や数に変化はあるのか。今後の課題が多く見付かった活動となりました。
自然科学部 近況報告
自然科学部【日誌】
こんにちは!自然科学部です。
今年度の自然科学部は、生き物が好きな1・2年生の男子25名でスタートしました。身近な生き物を大切に、学校内の花や野菜を育てたり、地域の水生生物を調べたりしています。また、それぞれが気になることについて調べて実験することもあります。
一学期には、毎年恒例、校庭の銅像磨き、野菜の植え付け、水生生物調査をしたほか、スーパーボール作りなどもやってみました。花壇の花や飼育している水生生物の世話も欠かさず行っています。
夏休みには、松前町内の水生生物調査や野菜の収穫を予定しています。また、初めて植えてみた蕎麦、あえて時季外れに植えてみたインゲンや大豆の生育状況も観察してみるつもりです。