4月の最初からほとんど授業ができないまま、4月23日となりました。本来なら学習を進めているはずの教科書が全く手つかずのままになっています。
このホームページを見ている皆さんは、ある程度Webサイトにアクセスすることが可能なのだと思います。大学などはオンライン授業で対応していますが、本校はそれができる環境にはありません。そこで、可能な人は、授業でやっているはずの教材についてWeb学習をしてみてはどうでしょうか。
特に「古典分野」は定番の教材が多く、多くのWebサイトに解説があります。

それではみなさん、健康に十分注意をして過ごしてください。
Web学習でなくても、教科書・辞書等はあると思います。図書館が使えないのは残念ですが、書店などで参考書を探すなどして予習し、学校再開に備えてください。
2年生の地歴の課題が追加されました。
【世界史B】
教科書P16~P51を読んで、要点ノートの第1章(P6~P20)を完成させる。
要点ノートが終わったら、世界史図表白地図ワークP6~P8を進めていく。
【日本史B】
日本史重要語句Check List 2020 P4~11
※日本史B最初の授業で科目担任に提出
【地理B】201・4・6・7講座 205講座
(課題)ワークブック P20~22 P23~29を完成させる。
(提出)休校明け、最初の授業で授業担当者に提出する。
(注意点)
・教科書P28~44、P50~93、サクシードP10~19、P30~51、GEO P14~25、P26~57を参考に実施すること。
臨時休業になって約10日が過ぎようとしています。4月14日には課題を各学年にお知らせしましたが、計画的に学習は進んでいるでしょうか。
今は、規則正しい生活を送り、5月7日に学校が再開できることを祈りましょう。
もし、現在、不安なことがあれば、遠慮せずに学校まで連絡してください。
3学年主任・家庭科担当の冨永です。今日は、ミシン・針・糸がなくても作れる手作りマスクを紹介します。市販のマスクが手に入らないとき、作ってみてください。
内容(下記ダウンロードリンクにて説明)
<その1> キッチンペーパー(不織布タイプ)と両面テープで作ります!!
<その2>ハンカチで使い捨てマスクのカバーを作ります(簡単 30秒!)
ダウンロード:k0421.pdf(PDFファイル、サイズ:約388 KB)