令和7年度「探究学習実践型」モデル校に指定

本校は、令和7年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されました。

(令和6年度~ 継続指定)

探Q ホームページ用2

令和7年度 後期探Q 講座一覧

令和7年10月~令和8年3月までの期間、以下の探Q講座から選択し、探究活動に取り組んでいます。

  • 楽しく学ぼう「五・七・五」
  • NIE~身近な時事問題学習~
  • まさき生徒会
  • 伊予地域にある文化遺産・伝承を知ろう
  • スポーツと社会貢献
  • 防災と私たち
  • 地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント
  • 清掃ライド
  • 共生社会をめざして ~みんなで楽しく暮らすには?~
  • 医療人を目指して
  • 理科の課題研究の進め方 ~蚊を減らそう・イヌツゲを増やそう~
  • 冬のガーデニング
  • 音を科学的に調べてみよう
  • バレーボール×地域
  • まちと人と繋がる生涯スポーツ
  • 小さなまちの小さなアート
  • 音楽表現探究及びコンサート企画運営探究
  • 書道がつなぐ世界
  • 国際ボランティアと国際平和
  • 恐竜への誘い(いざない)
  • グローカルなまちづくり
  • TED mini
  • 松前町探検マップを作ろう
  • はだか麦プロジェクト

探Qブログ

探Q活動紹介5 ~異文化理解~

2019年6月6日 13時04分

「異文化理解」講座 (学びのグループ:①人文社会グループ)を紹介します。

私達が取材に行ったこの日の活動は、
愛媛県青年海外協力隊を育てる会から4名の講師の方をお招きし、
「地球の料理教室」を開催していました。

今回は、中東の人々に愛されている最もポピュラーなお菓子「バクラヴァ」作りと
エジプトや中東諸国でのコーヒーの入れ方を学びました。
「バクラヴァ」とは、
フィロ生地の間に刻んだアーモンドやクルミをはさみ、
焼き上げてから濃いシロップをかけたものです。

机には金色のコーヒーカップと食器、ゴージャスな気分になります。

フィロ生地を何枚も重ねています。“パイ”を作る感じですね。

オープンで20分ほど焼いて

甘いシロップをたっぷりかけて完成です。
教室には、甘い香りが広がっていました。

 

みんなで試食です。楽しく和気あいあいと活動できました。

そして、2時間の活動に密着した僕たち取材班も、
バクラヴァをいただきました!食レポに挑戦中?


↑最後に、食レポです!
「作っている途中に、シナモンのいい香りがしてきました。
 一口食べるとサクサクしていて、甘くてとても美味しかったです。
 作っている皆さんや講師の先生に、作るのは難しいですかと聞くと、
 とても簡単に作ることができるとのことです。
 僕たちも中東の文化について、勉強になりました。」

(担当:動画で見る地域講座2年生)