令和7年度「探究学習実践型」モデル校に指定

本校は、令和7年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されました。

(令和6年度~ 継続指定)

探Q ホームページ用2

令和7年度 前期探Q 講座一覧

令和7年4月~9月までの期間、以下の探Q講座から選択し、探究活動に取り組んでいます。

  • 愛媛の先人に学ぶ~演劇創作活動を通して~
  • 伊予高校だからできること、伊予高生だからできること
  • 地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント
  • 地域の伝承を知る
  • 防災と私たち
  • イベントごみを削減しよう
  • みんなで楽しく暮らすには? ~共生社会をめざして~
  • サッカーにおける最適なショートポジションの研究
  • ドローンの活用
  • 医療人を目指して
  • 理科の課題研究の進め方 ~蚊を減らそう・イヌツゲを増やそう~
  • コアジサシ 子育て応援プロジェクト
  • 松前町グルメマップを作ろう
  • スポーツと〇〇
  • まちと人と繋がる生涯スポーツ
  • 1000キロ向こうのみなさんへ
  • 音楽表現探究及びコンサート企画運営探究
  • 書道がつなぐ世界
  • 国際ボランティアと国際平和
  • "盲導犬を知ろう!
  • ~視覚障がい者と盲導犬への理解を深める学びと体験~"
  • グローカルなまちづくり
  • あなたの町を支えてくれている人たちをPRしよう!
  • はだか麦プロジェクト
  • Scratch教室を開こう

探Qブログ

【探Q紹介】地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント講座

2024年11月13日 23時01分

【探Q紹介】では、普段の探Qの様子や、その講座を選択した生徒の声を紹介していきます。

今回紹介するのは「地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント」講座!

インタビューに答えてくれたのは、成岡 瑞姫さん(1年)です。

 

――講座の目的を教えてください!

 講座の目的は、

 1 社会で求められているリーダーシップやマネジメント能力について理解を深める。

 2 学んだリーダーシップやマネジメント能力を日々の学校生活や部活動、生徒会活動に生かす。

 3 学びを通じて松前町とのつながりを意識したり、松前町に成果を還元したりする。

 の3つです。

 resize探Q 愛媛FC戦

 

――具体的にどんな活動をしているのですか?

 講座ではどのような状況でどのようなリーダーシップやマネジメントが必要なのかを探究しています。具体的には、地元企業のリーダーとのかかわりの中で、会社内で行っているリーダーシップや社員とのコミュニケーションなどについて学んでいます。学びは、日々の学校生活や部活動に生かすことができます。

 また、松前町の魅力発信やふるさと納税の課題解決にも取り組んでいます。まだ気付いてもらえていない松前町の魅力に多くの方々に知っていただけるように発信活動にも力を入れたいと考えています。

 re20241105_151013

 

――数ある講座から、なぜこの講座を選択したのか教えてください!

 前期もこの講座を選択していました。前期では、先輩方や青年会議所の方々が率先していたのを見ていることが多かったです。自分の意見を伝えることはできましたが、もっと自ら発信できると思いました。実際に社会で活躍されているリーダーの姿を近くで見て、意見のまとめ方や伝え方、話し方など自分のまだまだ成長できる部分が分かりました。それらを見て、聞いて、さらに学んでいきたいと思い、後期もこの講座を選択しました。

 re名前カット20241029_151620

 

――リーダーシップとマネジメント講座の魅力を教えてください!

 私が思うこの講座の魅力は、たくさんの人と関わることができることです。松前町をよりよくするために地域の企業さんと協力する機会が多くあり、自ら考え行動する力が身に付きました。企業の方の姿を近くで見て、多くのことを学べました。もちろん地域の方々だけではなく、先輩や先生と話し合いながら活動していくことも多く、自分にはない視点で物事を考え方を学ぶこともできます。この講座はいつも明るく探究心の強い人たちがたくさんいます。将来、社会に出ていく中で必要になるリーダシップやマネジメントについて、学生のうちから学ぶことができる素敵な講座だと日々実感します。

 resize探Q グループワーク

 

――成岡 瑞姫さん 自身は講座を通してどんなことを頑張りたいと考えていますか?

 前期では先輩や事業所の方の指示に従うことが多くありました。これからは、そこで見て学んだことを生かして、自ら率先して行動できるようにしたいです。積極的に色々な人とコミュニケーションをとり、様々な視点で物事を考えていけるように頑張ります。

 re20241029_150410

(本校は、令和6年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されています。)