新着記事はコチラ!

お知らせ

令和4年度の学校紹介動画です!ぜひご覧ください!


 

 

 

 

 

伊予高校スクール・ミッション、スクール・ポリシー

◆3月13日「愛媛県県立学校振興計画」が公表されました。詳細については、愛媛県教育委員会ホームページを御覧ください。


◆生徒・保護者の皆さんへ「新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行について

5類感染症への移行後(5月8日以降)の新型コロナウイルス感染症対策について(令和5年5月7日).pdf

 これからも、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策に努めましょう。

 ○手洗いなどの手指消毒
 ○換気

令和5年度 重点努力目標 

    自らの力で、自らの未来を切り拓く生徒の育成 

   ~「個別最適な学び」と「協働的な学び」を通して~

 

   生徒会年間テーマ

   跳 (ちょう)

新着

ネットでデマを流すと…

2020年5月7日 11時55分

 4月下旬のある日、新聞を読んでいると、「新型コロナウイルス感染リスクを避けるため、ネットを活用した遠隔授業を大学が始める」の記事の横にある「ネットにデマ投稿して罰金30万円」の記事が目に入りました。

 

 この記事は、2017年に、高速道路であおり運転をして相手を死亡させた加害者の勤務先が北九州市内の建設会社だなどと、デマ(誤った情報)をネットの掲示板サイトに書き込み、建設会社の名誉を傷つけたとして、名誉毀損(きそん)罪で起訴された5人に、裁判所が罰金30万円の命令を出したというものです。

 当時、この建設会社には、誤った情報を信じた多くの人たちから、嫌がらせや攻撃の電話がかかり、仕事ができなくなってしまいました。会社は警察に訴え、警察がネット上で誤った情報を書き込んだ人を特定したのです。

 

 皆さんは、ネット上に多くの誤った情報が登場することは、すでに知っているでしょう。しかし、自分が周りの人に見せるために、誤った情報を「書き込」んだり、「転載」したりしたことはありませんか。

 新型コロナウイルス感染に関する話題でも、誤った情報を流された人(店)が悲しんでいる、怒っている、という新聞記事を目にします。記事にはなっていないけれど、誤った情報を流されて困っている人が他にもいるのではないでしょうか。もしかすると、身近なところにも。

 不安定な世相ですが、私たちが余裕を失って「誤った情報」を信じ、「拡散」し、他者をねたんだり攻撃したりすることのないよう、冷静さを保って生活していきたいものです。

 

 

◆創立40周年記念  吹奏楽部 第35回アイレックスコンサート  
こちらをクリック↓ 














生徒制作『学校紹介動画』

いよちゅーぶ 第1回

 いよちゅーぶ 第2回
 いよちゅーぶ 第3回「伊予高校部活動紹介その①編」
 いよちゅーぶ 第4回「伊予高校部活動紹介その②編」
 いよちゅーぶ 第5回「伊予高校の学び 科目選択編」
 いよちゅーぶ 第6回「伊予高校の学び 探Qって何だ?編」
 いよちゅーぶ 第7回「伊予高生の1日 編」
 いよちゅーぶ 第8回「最終回!名場面と未公開集 編」

「松前町観光マップ」(探究講座「グローカルに地域探訪~国際交流を通じて地域の魅力発信~」)
QRコードから音声ガイドが聞けます!!



 伊予高校YouTubeリンク:ログイン
   (在校生対象です。ログイン後、上部メニューにページが表示されます。)