【芸術科プレ事業】 四国大学出張授業 のお知らせ

【芸術科プレ事業】 四国大学出張授業 を行います!

四国大学

(1)日 時 令和7年2月11日(火・祝)13:00~14:30

(2)場 所 伊予高等学校書道教室

(3)講 師 四国大学 文学部 書道文化学科 教授

       太田 剛(おおた つよし)先生

(4)内 容  「甲骨文字を書こう」

       漢字の最も古いスタイルである甲骨文の意味内容を学びながら、それを書道作品として制作します。

(5)対 象 中学校1・2年生(初心者でも気軽に参加できる内容です。)

       ※本校の芸術クリエーションコース(書道)所属生徒、書道部所属生徒も参加します。

(6)締 切 2月4日(火)17:00

(申込みは締め切りました。御不明な点は、本校089-984-9311)まで御連絡ください。)

【芸術科プレ事業】 女子美術大学出張授業 のお知らせ

【芸術科プレ事業】 女子美術大学出張授業 を行います!

(1)日 時 令和6年12月21日(土)10:00~13:00

(2)場 所 伊予高等学校美術教室

(3)講 師 女子美術大学 芸術学部 美術学科 洋画専攻 教授

       山内 隆(やまうち たかし)先生

(4)内 容 モデルを描こう!ドローイング&クロッキー講座「線を引く/点を打つ/面を塗る」

      (イメージは、動くモデルさんをドローイング、クロッキーする講座です。)

(5)対 象 美術部に所属する中学校2・3年生(特に、美術系大学・専門学校等への進学を考えている人)

       ※性別は問いません。 

       ※本校の芸術クリエーションコース(美術)所属生徒、美術部所属生徒も参加します。

(6)締 切 12月9日(月)17:00

   (申込みは締め切りました。御不明な点は、本校089-984-9311)まで御連絡ください。)

伊予高校に係る新学科等開設準備委員会(愛媛県教育委員会高校教育課 高等学校・中等教育学校 統合・改編等関連情報に掲載されています。

1 普通科芸術クリエーションコースの改編(令和8年度 芸術科設置)について

 

 伊予高校普通科芸術クリエーションコースの改編について

 令和8年度より芸術科を新設します

 令和6年7月17日(水)に実施された愛媛県教育委員会7月定例会にて、普通科芸術クリエーションコースは芸術科に改編する方向で進めることが承認されました。 

  

 本校は、芸術3分野(音楽・美術・書道)をより専門的に学ぶことができる県下唯一の芸術科を有する芸術教育のフラッグシップ校として準備を進めてまいります。

 

 芸術科は令和8年度から開設されます。

 愛媛県教育委員会7月定例会の議事録はコチラ(愛媛県教育委員会のページにジャンプします。)

 

 

2 「スクール・ミッション」「新校のコンセプト」「スクール・ポリシー」について

  (愛媛県教育委員会の伊予高校に係る新学科等開設準備委員会に掲載された資料にジャンプします)

教員養成コース

松前小学校で実習を行いました!(教員養成コース プレ事業)

2024年10月13日 09時00分

 

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より普通科に教員養成コースを設置いたします。

 地域の小中学校と連携し、愛媛の教育の将来を担う人材育成に取り組みます。

 

 10月4日(金)松前町立松前小学校に御協力いただき、実習を行いました。

 松前小学校のホームページでも紹介されています!(松前小学校ホームページにジャンプします) 

 

 保育士や教師など、将来子どもに関わる職業を希望している生徒16名が

 松前小学校3~5年生の各クラスに入り、清掃活動や休み時間を通した交流、そして、授業の観察実習を行いました。

 resizemoza20241004_132435resizemoza20241004_134054

 初めての実習で、緊張感もありましたが、

 児童との関わり一つ一つが、参加した生徒の気付きをもたらすものであり、

 午後のみという短い実習の時間の中で、

 子どもへの指示や働きかけ、言葉掛けなどを工夫したり、試行錯誤したりする様子が見られ、充実した時間となりました。

 resizemoza20241004_134820 resizemozaIMG_8532

 

 当日の様子を南海放送に取材していただきました。

 https://www.youtube.com/watch?v=q9ZzwQAvhRs(南海放送のYoutubeリンクにジャンプします)

 

  ☆☆☆参加した生徒の振り返り☆☆☆

 ・先生が手本を見せて、児童が上手にしていたら褒めていた。隣のサポートまでしていて視野が広いなと思った。 自分から積極的に話しかけるよう頑張った。話しかけると児童からもたくさん話しかけてくれた。 次は今、自分に何ができるのか周りを見て考えながら行動できるようになりたい。授業でのサポートも思ったより難しくてなかなかいけなかったから、次は躊躇せずいきたい。(3年生)

 ・先生から児童への対応を注目してみたところ、掃除の時間先生が「Aくんここおねがいできる?」や「Bくんここおねがい」と先生が児童を頼っていた。そうすることで、今までより、より活気があるようにみえた。また、そこでほめてあげるともっと活気が見えると感じた。(1年生)

 

 ・5,6時間目の授業を参観して、先生が説明する声の大きさは大きく、スピードはゆっくり説明していたので聞き取りやすくするための工夫をされていると思いました。黒板の書き方は字の大きさは大きく、大切なところは黄色チョークで書いていました。ディスプレイで写真を見せながら授業をしており、様々な授業の仕方があると思いました。今回の実習を感じたことを踏まえ、普段の生活から分かりやすく説明できるようにするにはどうしたらいいかを考えて、説明する力を付けたいと思います。(2年生)

 

 (本校は、令和6年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されています。)

理数情報科

STEAM教室の使い方研修(教員研修)

2025年2月21日 08時32分

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より理数情報科を設置いたします。

 松山大学情報学部(令和7年度設置予定 https://informatics.matsuyama-u.ac.jp/ )をはじめとするデジタル人材育成に取り組む学部・学科等を有する県内4大学(国立大学法人愛媛大学、学校法人河原学園人間環境大学、松山東雲女子大学、学校法人松山大学)等と連携し、愛媛の将来を担うデジタル情報人材の育成に取り組みます。

 この度、教科横断的な学びを実現するSTEAM教室の整備が完了し、先日オープニング授業を行いました。

 STEAM教室オープニング授業では、松山大学情報学部出張授業を行いました!(理数情報科プレ事業)

https://iyo-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/91/332/3313#frame-332

 

 今日は、その教室の使い方について教員で研修を行いました。

 机や椅子を自由に移動させ、空間を区切りながら協働的な学習を行うことが期待できる教室の使い方に関する研修を行いました。

 充実した環境を効果的に使うための有意義な研修になりました。

resize1740093040296 resize1740093040292

芸術科

四国大学 出張授業を行いました。(芸術科設置に係るプレ事業)

2025年2月14日 09時00分

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より芸術科を設置いたします。

 令和6年7月17日(水)、普通科にある芸術クリエーションコースを改編し、音楽、美術、書道の各分野に特化した教育課程で、愛媛県の芸術教育のフラッグシップ校を目指す『芸術科』を令和8年度に新設することが愛媛県教育委員会から発表されました。

 

 ◇◇ 芸術科設置に係るプレ事業 ◇◇

 2月11日(祝・火)四国大学文学部書道文化学科 太田 剛教授 に出張授業をしていただきました。

 テーマは「甲骨文字を書こう」です。

 

 高校生10名と、小中学生5名が参加し、

 文字の起源となる甲骨文を学びながら、私たちが普段使っている漢字の意味や由来などについて興味深く学ぶことができました。

 

 実際に魚や亀の甲骨文字を表現しました。

resize1739371679559

 甲骨文字は、本来鋭い刃物で彫られたものですが、今回は柔らかい筆での表現にチャレンジしたことで、

 表現の楽しさや難しさを感じることができ、大変充実した時間となりました。

resizeスクリーンショット 2025-02-13 000115 

 線の表現を工夫することで生まれる、作品一つ一つの表情の幅広さを感じることができ、

 すばらしい作品を仕上げることができました。

 

resize1739371679510 

 令和8年度に開設する芸術科では、今回のような大学との連携した学びを充実させ、

 専門的な芸術教育を受けることができます。

 

 ☆☆☆参加者の感想☆☆☆

 私は伊予高の芸術クリエーションコースを選択し、書道部では篆書(てんしょ)に取り組んでいます。今回の授業を受けて、甲骨文の楽しさがとても伝わってきて、楽しむことができました。大学は書道学科に進学したいと考えており、大学の先生の授業を受ける機会は新鮮で、とても面白かったです。90分は長いのかなと思っていましたが、楽しかったのであっという間でした。(伊予高生)

 

 今回太田先生の講座を受け、楷書や行書だけでなく漢字の成り立ちや歴史を知りとても勉強になりました。その中でもあまり触れない甲骨文字という新しいものを学ばせていただき、一つ一つ詳しく説明して下さり楽しく受けることが出来ました。書道という芸術を活かした作品の数々も知れて、もっと書道の歴史について興味を持ちました。これからの作品に活かしていこうと思います。貴重な機会に参加させていただきありがとうございました。(参加した児童生徒)

  

 

  (本校は、令和6年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されています。)