【探Q】地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント
2025年11月14日 06時34分私たちの活動の目的は
- 地元である松前町で活躍されている企業のリーダー(社長や管理職)の方に取材し、企業で行われているリーダーシップやマネジメントの実際を学び、それら聞き取った内容を振り返りながら、講座の生徒一人一人がこれからの社会や時代に求められているリーダーシップやマネジメントについて考えを深める。
- 企業のリーダーの方の思いや考えなど聞き取った内容を記録し、自らの生活(家庭生活や学校生活、部活動など)と結び付けて、自らの生き方や考え方を広げたり、深めたりしながら、「自分づくり」をする。
- 地域のリーダーを活用して調査研究を行うことをとおして、講座の生徒一人一人が、自分たちの通う伊予高校のある松前町という地域を見つめ直し、「松前町にある唯一の高等学校である伊予高校」と松前町とのつながりをより意識する。
の3つです。
後期講座では、自分の興味・関心のある学問分野や職業について深くかかわる地域の方へのリーダーシップに関する聞き取りを通じて、自己成長を目指します。
11月11日は、リーダーシップ研究やリーダーシップに関する理論についての先行研究を調べ、共有する活動を行いました。
調べた内容をグループで書き出し、共有する活動を通して、
- リーダーシップは先天的なもの(才能)ではない → 今からでも身に付けることができる
- リーダーシップは地位や権限による支配ではない → 「君はリーダーだから…」という感覚がそもそも間違っている。皆が身に付ける能力
- チームや集団の目標達成に向けて影響力を与える行動全て → チームの目標や状況に応じてリーダーシップは変化する。「方向性を示し、導く」「励ます」「任せる」「自分の行動で示す」など全てがリーダーシップにつながる行動となりえる。
など、過去のリーダーシップに関する研究を通してあらゆる目標達成に影響を与える行動が状況に応じて全てリーダーシップにつながることを理解することができました。
リーダーシップとマネジメント講座では、探究活動を通してリーダーシップを高めます!