R07-0305掲載 新学科、コース概要(教員養成)

A

普通科と芸術科の希望する生徒が、2年次から選択できます。

2年次に「教育基礎」(2単位)、「教育探究」(1単位)、3年次「教育研究」を履修するカリキュラムを教員養成コースと本校では認定しています。

A

「教育基礎」は、2年次に週2時間学びます。小学校や幼稚園、保育園、認定こども園などでの観察実習や子どもとのふれあいを通して、経験に基づく豊かな感性とコミュニケーション力を磨きます。加えて、大学や愛媛県総合教育センターなどと連携した出張授業などを通して、幅広い知識を身に付けます。

 

「教育探究」は、2年次の夏休みや冬休みの長期休業中などに集中的に開講する授業です。地域の小学校や中学校での教育体験や、地域行事などでのボランティア活動など、子どもとふれあう実習中心で学びを深めるとともに、その活動を単位として認定します。

 

「教育研究」は、3年次に週2時間学びます。中学校や特別支援学校での観察実習や子どもとのふれあいを通して、教育的愛情や責任感に基づく実践的な力を育成します。加えて、一人一人を大切にした支援体制を組み、総合型選抜や学校推薦型選抜の受験の準備を丁寧にサポートします。

A

松前町、伊予市の教育委員会と連携し、松前町、伊予市の小、中学校で実習を行う約束ができています。実習校には、原則自転車で移動します。

A

愛媛大学教育学部や愛媛大学教職大学院と連携した出張授業を予定しています。また、愛媛大学教職大学院を修了した現役教員との交流型授業を本校で受けることで、教職の喜びや実際について学びを深めることができます。

 

愛媛大学教職大学院が実施する「チーム学校スペシャリスト養成講座」への参加も可能ですので、多様な教育関係者と関わりながら、教育について学びを深める機会が充実しています。

A

一つ目は、教育体験を100時間以上積み重ねたり、現役教員との交流しながら学びを深める講座を受講したりする中で、教えることの楽しさや子どもが成長する喜び、やりがいを体験的に学ぶことができます。

 

二つ目は、本校の教員養成コースを修了すれば、愛媛大学教育学部の「教員養成コース等特別選考」への受験が可能になります。また、その入試方法で合格し、愛媛大学教育学部での学びを深めたうえで、愛媛県の教員採用試験を受験した場合、加点等の優遇措置を受けることができます。(愛媛大学HPに公表された「文部科学省「地域教員希望枠を活用した教員養成大学・学部の機能強化事業」に採択されました」https://www.ehime-u.ac.jp/tp_20240701_edu/をご覧ください。詳細は、協議中)

 

三つ目は、愛媛大学教育学部や愛媛大学教職大学院との連携や、教育現場での実習を通して、子どもから大人まで多くの方と交流する機会が多いため、将来へのビジョンやキャリアについて考えを深める機会が充実しています。これらの経験は、総合型選抜や学校推薦型選抜などでの面接等で自己アピールをすることや、自分自身のキャリア形成を図るうえで有効に活用できます。

A

そんなことはありません。幼稚園や保育園、認定こども園などにも教育、保育体験に行きますので、保育学部への進学もあり得ます。加えて、教育養成コースで習得したコミュニケーション能力や課題解決能力を生かして、経営学部や経済学部など様々な学部に進学して活躍していくことも考えられます。

A

違います。普通科、芸術科ともに大学共通テストの受験や、大学の一般選抜に対応できるカリキュラムを編成しています。もちろん、総合型選抜や学校推薦型選抜での受験に向けたサポート体制は充実させていますが、大学共通テストや一般選抜への受験にもしっかりと対応しています。

教員養成コース

【2回目】愛媛大学教職大学院「チーム学校スペシャリスト養成講座」に参加しました!(教員養成コース プレ事業)

2025年8月17日 22時24分

 

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より普通科と芸術科に教員養成コースを設置いたします。

 愛媛大学教職大学院や教育学部等と連携し、愛媛の教育の将来を担う人材育成に取り組みます。  

 

 8月17日(日)、愛媛大学教育学研究科教育実践高度化専攻教職大学院)が主催する

 「チーム学校スペシャリスト養成講座」に、教育に関心の高い生徒が5名参加しました。

 

 「チーム学校スペシャリスト養成講座」は、

 全てのキャリアステージの現職教員、再任用教員、退職教員、学部4回生、教職大学院生の参加による、実践的に学ぶ協働型研修です。

 詳細は、愛媛大学教職大学院のホームページをご覧ください

 

resizeImage (44) resizeImage (49)

 教員志望の生徒5名が、愛媛大学のチーム学校スペシャリスト養成講座に参加しました。今回のテーマは「羽ばたけ未来の創り手・・・ホリバタの挑戦」で、地域連携について学びました。

 

 「ホリバタ」とは宇和島市立中央公民館が行う「青少年市民協働センター事業」の名称で、この春、拠点として活動していた若者たちが「学生団体ブーメランカレッジ」を立ち上げました。団体は「自分たちが帰ってきたい地域を自分たちでつくる」ことを目的にしています。

 講座では、学生団体の代表・副代表、市職員の方々による講話やパネルディスカッションが行われ、「地域で育まれるもの」「学校がより良くなるために」「主体的に動く人の特徴」など幅広いテーマで意見が交わされました。

 また、現役教員や大学院生、大学生、高校生が混ざったグループで「主体性を育むには」をテーマに議論し、「夢を持てる環境の必要性」「先生の後押し」「地域での成功体験」「学校と行政の役割分担」などの意見が出されました。

 伊予高生も探Q活動を紹介しながら、自分の考えを堂々と発表していました。

resizePXL_20250817_062704764 resizePXL_20250817_050117864 

Image (50) 

 

☆☆☆生徒の振り返り☆☆☆ 

  •  今回の講義では講義の内容を積極的にメモを取ることを目標に参加しました。実際にもしっかりメモをとってる講義を聴くことができメモを取りながら講義を聴くことで、グループワークの際などにも見直すことができよかったと思います。
     印象に残った内容は、主体性をどのように身に付けるかについて話している時の「信用と信頼を与えられることによって自信を身に付けることができ、それによって主体性が身に付く」という話が印象に残っています。共感を持つとともに、私も教員になった際にはまず私が生徒を信用、信頼し、生徒に自信を持たせることで、主体性を身に付けさせられるようになりたいと思いました。他にも主体性を身に付けるために、自由度と規律をどのように設定していけばよいかという視点になり、その話し合いの際には、目的を決め、それをどのように達成するかを考えることで、主体性を身に付けさせたり、生徒がこれをしたいと意見を出してきた時に、何の意味があって何のためにするのかを考えさせる場を設けたりすることで、生徒がより達成感を得られるように工夫するなどの意見が出て、新たな気づきになりました。
     今回の講義では、私たちと1つしか年が変わらない先輩方が地域のために大きな活動をしていることを知り、驚きがありましたが、私たちにもできることがあるのではないかと思うことができたので、よいきっかけとなりました。
     今後は様々な活動に積極的に取り組み、部活などでも私が主体となって行動できる場面を増やしていきたいです。私だけではなく、これからは私の周りの人も巻き込んで行動できたらよいと思います。部活でも後輩などを巻き込んで準備を率先して行ったり、普段での活動などでも周りを見て行動することを通して、将来の夢である教員になることに生かしたいと思います。 (高3)

 

  •  私は「相手の話を聞くときに聞くだけではなくしっかりメモを取り考える」、「しっかり自分の意見を持って相手に伝える」の2つを意識しながら今回の講座に挑みました。1つ目について、しっかりとメモを取り真摯に話を聞くことができました。しかし、グループワークの時に周りの大学生さんに圧倒されて緊張してしまい、自分から話すことができませんでした。それでも自分で話したいことや伝えたいことは、緊張しながらも伝えることができたと思い良かったです。
     今日の講義で印象に残ったことは、ホリバタという施設があるということ、地域と学校です。私はホリバタを初めて知りました。とてもいい施設だと思いました。色々な世代の方と交流でき、自分の将来についても考えることができる、このような施設が他の都市にもできたらいいなと思いました。学校は限られたことしか学べないと思います。地域で深く交流し、色々な意見を出し合う機会があればよりよい学校教育になるのではないかと思いました。
     最後に主体性を育むにはということを学びました。様々な意見が出た中で、私は周りの環境が大事だと思っています。周りの大人たちが積極的に応援してくれ、否定しない、そのような状況での多世代の交流があるということが大切だと思いました。今回の学びを通して、少しでも主体性が育まれるようにちっちゃな話し合いでも自分から発言していくなど、ちっちゃなことからでも始めたいと思いました。(高3)

 

 

スライド1 スライド2 スライド3