【保護者の皆様へ】 新型コロナウィルス感染症の影響等による授業料等の取扱いについて
2020年5月1日 14時57分新型コロナ感染症の影響等による授業料等の取扱いについての案内を掲載しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.pref.ehime.jp/k70400/jyugyoryo.html
新型コロナ感染症の影響等による授業料等の取扱いについての案内を掲載しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.pref.ehime.jp/k70400/jyugyoryo.html
2年生のみなさんは、昨年度の終わりに「国語総合乙」で『論語』を少し勉強しました。
もっともっと、『論語』の魅力を知ってほしかったのですが、時間もなく終わってしまいました。
この 一億三千万人のための『論語』教室(高橋源一郎著)は、わかりやすく『論語』のおもしろさ、魅力を伝えてくれていると思います。以下は、出版元の河出書房新社HPの紹介文からの引用です。
『論語』は古いし難しい、そう思っていませんか?
そんな先入観を吹き飛ばす本がついに刊行されました!
高橋源一郎さんが20年の歳月をかけた省略なし、完全新訳の『論語』が誕生です。
(孔子)センセイがいま、突然、ぼくたちの前に現れ、世界でなにが 起っているかを知ったら、きっと、こういったと思います。
「やれやれ、わたしが生きていた頃とほとんど変わってないんだねえ」
これから始まる、この『論語』教室は、「超訳」でも、ぼくの創作でもありません。ある意味で、これ以上、厳密な翻訳はないんじゃないかと思っています。
なにしろ、あんなに時間がたっても、(孔子)センセイの『論語』はまったく古びていなかったんですから。 (「はじめに」より)
政治や経済、社会の疑問から、家族や友人などの人間関係の悩み、「学ぶこと」の意味から「善と悪」の問題まで、生きる上でのあらゆる「問い」に、孔子センセイが答えます。
二千五百年前の「白熱教室」、開講です!
休業中に stay home の時間を利用して、この本を読んでみませんか。(国語科主任)
お店の入口などに設置されている手指消毒。今ではさまざまな場所で見る機会が増えました。
さて、みなさんはどのように使用しているでしょうか。
基本的な感染症対策として『こまめな手洗い』があります。
外から帰ってきたとき、食事の前、トイレの後などさまざまな場面で『手洗い』は重要です。
しかし、上記のような手洗いができないときに活躍するのが『手指消毒』です。また、目に見えないウイルスを殺菌するといった作用もあります。
今日は、「効果的な手指消毒の方法」について紹介します。
下記のダウンロードリンクを参考にしてください。
ダウンロード:r2ho0430.pdf(PDFファイル、サイズ約362 KB)