伊予高日誌

【定時連絡】地歴・公民科より

2020年4月28日 12時00分

 昨日、大きく報道されました「インターハイ中止」。皆さんにとって重たい、悔しい、受け入れがたい複雑なニュースだったと思います。

【ニュースを正しく読む】

 たしかに、「インターハイ中止」が決定し、全国大会という大きな目標が無くなってしまいました。しかし、「君たちの部活動が終わった」わけではありません。報道を詳しく見ると「代替策として、安全に部活動が実施できるようになった時に、最終学年の生徒が成果を発表する場や大会の実施を都道府県の高体連に要望する」とあります。

つまり、「インターハイは中止になったが、3年生が成果を発表するための場や大会が実施される可能性はまだ残っている」ということです。

 「インターハイ中止」という衝撃が大きすぎて、気持ちが切れてしまったり、運動を継続する意思が無くなったりした人もいるでしょう。「ニュースを正しく読む」ことができれば、まだ気持ちを切っている場合ではない、トレーニングを続けておいた方がよい、ということが分かるはずです。

【ニュースを通して、相手の気持ち(相手の立場から)考える】

教育相談室から~5月~

2020年4月28日 09時35分

 3月から休業になり、春休みがあり、新学期が始まった途端に再度休業。この2か月間は、家庭で過ごす時間が多くなりました。いつも以上にいろいろと考える時間があったかと思います。今後の目標を立てて前向きな気持ちの人もいれば、不安な気持ちを抱えている人もいるのではないでしょうか。

 教育相談係では、それぞれの場所で、自分らしく輝けるよう、みなさんのサポートができたら嬉しいなと思っています。教育相談室には、普段は教育相談係の教員がいます。週1日程度はスクールライフアドバイザー(専門的な立場の先生で、教員ではありません)がいらっしゃいます。困ったことがあったり、気になることがあったり、話を聞いてもらいたいときには、気軽に教育相談室に来てください。

 御家庭でも、何か相談したいことなどがありましたら、遠慮なくお声掛けください。

 

‘     5月、6月のスクールライフアドバイザー来校予定日(9:45~16:45)     ’

【5月】1日㈮、8日㈮、15日㈮、22日㈮、29日㈮

【6月】5日㈮、12日㈮、16日㈫、19日㈮、26日㈮

※予約なしでも面談できますが、予約優先ですので事前に予約をすると安心です。

  
 ★当面の間、面談中はマスクを着用し、廊下に面していない南側の窓で換気します。(外からは室内の様子は分かりませんので安心してください。)

 新型コロナウイルス感染防止のため、御理解、御協力をお願いします。

 

文部科学省「子供の学び応援サイト」紹介

2020年4月27日 15時59分

 文部科学省のウェブページにて、「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」が開設されております。学習支援コンテンツとしてNHK高校講座(NHK)等が紹介されています。学習の参考にしてください。(コンテンツには動画が含まれます。携帯端末等の通信契約を確認の上利用してください。)

 

リンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

今を考えるきっかけとして

2020年4月27日 12時00分

 先日2年生に郵送した文書の中に、読書の勧めのプリントがあったと思います。今、読むのなら、カミュの『ペスト』を読んでみてください。ペストのパンデミックによってロックダウンされた都市の物語で、現在の日本や世界の様子と合わせてみると、考えることが多くあるかと思います。新潮文庫から出されていますが、現在、書店では品薄とのこと。ただし、出版社も増刷しているそうですから、近く入荷するでしょう。長編ですけれども、GWの読書としていい分量ではないかと思います。

 ウェブ上にも動画などで考えるきっかけとなるものもあると思います。題材に対する観点とか正確さとか、それぞれに見た人が検証したり、他の角度からとらえなおしたりする作業も当然必要となるでしょう。が、今の起こっていることを考えるきっかけとしては、中田敦彦(オリエンタルラジオの片方で「I am a perfect human.」と言っていた人)のYouTube大学でアップされている

  • 【世界を変えた感染症の歴史】
  • 【コロナショック】
  • 今読むべき小説【ペスト】

が、わかりやすくてよいのではないかと思います。視聴が可能な人は、「鵜呑みにする」という姿勢ではなく、何度も言いますが、これをきっかけに考えるという姿勢で視聴してみてください。

 2年生の選択科目「思考基礎」から、3年生の「時事問題」への学習の発展を考えている人は、ぜひ。

【2学年主任】