先日、愛媛大学社会共創コンテストの表彰式がありました。
「地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント」は2年連続で奨励賞を受賞しました。
作品は「企業と学校が協働したまちづくり『まさきモデル』の提案」です。
先輩方から受け継ぎ、活動している私たちの取組は、4年目を迎えました。これらの取組を総括し、これからのビジョンをまとめた本作品について、評価していただいたことを嬉しく思います。
審査員の方々からいただいたコメントのように、今後も取組を継続するとともに、企業と学校が協働したまちづくりを松前町・伊予高校から発信します。
これからも、「地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント」をよろしくお願いします。
愛媛大学社会共創コンテスト2022 受賞結果
https://www.cri.ehime-u.ac.jp/contest/archive/archive2022/

先日、吹奏楽コンクール県大会が無観客で開催され、金賞を受賞し、愛媛県代表に選出されました。
四国大会は8/28に高知県立県民ホールで開催されます。
四国大会へ向けて更に質の高い演奏になるよう部員一丸となって練習に励みます。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
今年度も夏の高大連携講座を実施しています。コロナ禍のため、リモートでの講義もありますが、積極的に参加をしています。

7月21日には、九州工業大学工学研究院の横山賢一先生による「ものづくりを支える新材料」、松山東雲短期大学食物栄養学科の栗原和也先生による「アスリートのコンディショニングに関する研究」の講義が実施されました。


7月22日には、松山東雲女子大学心理子ども学科の友川礼先生の「少子化とは?」の講義が実施され、ワークショップ的な活動もありました。

7月25日には、例年実施している「医療・看護系学校説明会」が行われ、全体での概説の後、個別の相談会が実施されました。

また、広島経済大学経済学部の森山玲子先生による「暮らしを支える社会保障」の講義がリモートで実施されましたが、スクールサポーターの新浦先生も参加してくださり、充実した時間となりました。
