伊予高日誌

松前町産業まつり「たわわ祭」に参加しました。

2023年11月28日 12時00分

1111日(土)12日(日)に松前町産業まつり「たわわ祭」が行われました。本校からも、探Q「グローカルな街づくり講座」の生徒や吹奏楽部の生徒たちが参加しました。

松前町観光協会さんのブースでは、松前町(まさきちょう)と北海道松前町(まつまえちょう)とのコラボレーションとして、北海道の郷土料理「ほっけのつみれ汁(はだか麦味噌仕立て)」の販売のお手伝いを行いました。また、松前町建築協議会さんのブースでは、「地震に強いストローハウスを作ってみよう!」の制作に協力、四国珍味商工協同組合さんのブースや松前町ライオンズクラブさんのブースでも、特産の珍味の販売や野菜、お花の販売のお手伝いを行いました。

IMG_1827   IMG_1874

改IMG_1828     改IMG_1881

また、吹奏楽部による演奏会では、「校歌」、「第九」、「野球拳ファンタジー」などを演奏披露しました。3年生が引退して、1・2年生だけでの発表となりましたが、立派に演奏を務め、会場に来られた方々から温かい拍手をいただきました。

①DSC04682    DSC04636

改DSC04631

地元松前町に少しでも貢献できていましたら幸いです。

だいねんじおてらマルシェに参加しました。

2023年11月25日 12時00分

115日(日)に、松前町の大念寺において毎月恒例の「だいねんじおてらマルシェ」が行われ、本校の生活文化・青少年赤十字部の生徒の皆さんもボランティアとして参加しました。

20231105_141620

当日は、すまいるキッチン、フードパントリー、お菓子のつかみどりなど、子供たちが喜ぶ催し物がたくさんあり、お弁当の受け渡しなど、生徒も一生懸命お手伝いをしてくれました。

その後の境内では、子どもたちと一緒に「鬼ごっこ」が始まりました。

楽しく子どもたちと走りまわっている姿を見ていると、ほのぼのとした気分になりました。

吹奏楽部 優秀賞受賞!(愛媛県高等学校総合文化祭吹奏楽部門)

2023年11月24日 12時00分

令和5年度第37回愛媛県高等学校総合文化祭の吹奏楽部門が、愛媛県県民文化会館メインホールにて1119日(日)に開催されました。

本校吹奏楽部は「交響曲第5番ニ短調『革命』より第4楽章」(ショスタコーヴィチ作曲)を演奏し優秀賞を受賞しました。(優秀賞は、全出場43団体の中から優秀な演奏の4団体に贈られる賞です。)

R51119  吹奏楽部高文祭①      R51119  吹奏楽部高文祭② 

10月末より1・2年生のメンバーで活動を始めたばかりの私たちにとって高文祭は多くの経験となりました。この経験を今後の活動に繋げ、部員一丸となって更に良い演奏を作っていきます。今後もご声援よろしくお願いいたします。(1217日(日)には松前総合文化センターにて「2023松前町第九演奏会」に出演予定です。こちらへもどうぞお越しください。)

高大連携講座(出張講義)1、2年生

2023年11月23日 12時00分

高大連携講座を1114日(火)の総合的な探究の時間に実施しました。今年度は、愛媛大学、松山大学、松山東雲女子大学・短期大学、四国学院大学、河原電子ビジネス専門学校、四国職業能力開発大学校、徳島工業短期大学の7校の先生方にお越しいただいて15の講座を開きました。中には、伊予高校の卒業生とオンラインで質疑応答をする講座もあり、学生の「生の声」を聴けた講座もありました。SDGsに関するものから最新型水素燃料自動車「MIRAI」まで多岐にわたる講座で、今後の探究活動や進路決定に役立つ時間となりました。

写真01    写真02

写真03    写真04    写真05

      写真06

サタデースクール「スクールサポーター講義」・「お金の話」2年生

2023年11月22日 12時00分

 普段お世話になっているスクールサポーターの大学生の皆さんによる英語を使ったレクリエーションを実施しました。お題に沿ってグループで話し合い、結論を出していきました。与えられたカードを使って相手を説得するというゲームは、どのようにすれば納得してもらえるかのコツが分かりました。

写真2

後半は、例年実施している「進学にかかるお金の話」をファイナンシャルプランナーの岡田純子先生にしていただきました。約40名の保護者の方々も御参加くださり、熱心にメモを取られていました。奨学金や教育ローン等の具体的なお話もあり、実際にどれだけお金がかかるのかを知ることができました。

写真3        写真4