本日から2学期が始まりました。
表彰伝達式では、1学期や夏休み中に活躍した生徒への表彰がありました。文化部、運動部、はんぎり競漕班も大活躍の夏になりました。

また、女子ホッケー部の平井さんがホッケーU18日本代表に選出され、来月から韓国で行われる大会に出場することになり、その壮行会が行われました。
始業式では校長先生が現在の日本や愛媛県の人口減少の状況や、今後大きく変化する社会についてのデータが示され、「人生100年時代」と言われる今、次の時代に備えて今何をすべきかを語りかけられました。

2学期はいろいろなことに挑戦できる学期です。勉強だけでなく、何事にもトライすることで将来に役立つ様々な能力を養い、成長できるよう頑張っていきましょう。
サタデースクールでは、毎回、進路に関する講演会などを実施し、普段の授業やHR活動ではなかなか時間をかけて考えることができない自分の進路について考える大切な機会としています。
今年度は、8月19日(土)に第1回サタデースクールを実施しました。

1年生はベネッセコーポレーションのゴダール金太郎先生に「志望校の見つけ方・自分の強みの見つけ方・志望先にたどり着くための学力を身につける方法」の内容でBenesseのマナビジョンの活用方法などについて講演をしていただきました。各自がタブレット端末を実際に操作しながら使用法などについて学び、進路を考える上でどのように学習や情報収集を進めていけばよいのか知ることができました。
2年生はキッズ・コーポレーションの鈴木毅先生に「自分の進路について考えよう」というテーマで講演会をしていただきました。大学・短大・専門学校での学びの違いなどについて具体的にお話をしていただいた後、ワークシートを活用しながら進学先や自分の適性の見つけ方などについてアドバイスをいただき、各自がこれからどのように進路決定をしていけばよいのか考える良い機会となりました。
第2回は、10月21日(土)に1年生「社会に役立つ大人になるための高校生活について」「文理選択について考える」、2年生「小論文講座・小論文模試」の内容で実施予定です。
8月20日(日)、第71回全日本吹奏楽コンクール四国支部大会が香川県のレグザムホールにて開催されました。
四国4県から17の高校が参加し、全国に進めるのは2校です。伊予高校は15番目の演奏でした。
結果は、金賞!全国への切符を手にしました!!おめでとうございます!

全国大会は、10月22日(日)に名古屋国際会議場で行われます。全国大会でも、伊予吹の爽やかな音色を響かせてほしいです。生徒の皆さん、お疲れさまでした。そして、あらためて、おめでとうございます!
私たちは、耐震×防災×観光の3つのテーマから、松前町の魅力や特徴を外国の方にも知ってもらえるよう、英語による動画作成を目標に活動しています。
今日は耐震班の活動として、「いきいきまさきっこ」というボランティア活動に講師として参加してきました!
テーマは、ズバリ『耐震』です。松前町の小中学生に、地震や耐震についてクイズを交えて講義したあと、実際にストローを使って建物を作ってもらいました。

「どうしたら高くなるかな」「どんな形にしたら強くなるかな」など、参加した小中学生たちは、班ごとに思い思いのストローハウスを作っていました。

天井に届きそうなくらい高い建物や、星の形を取り入れた頑丈な建物が完成し、私たちもびっくりしました!

みんなで楽しく『耐震』というものを体験しながら学ぶことができたと思います。
地震や耐震について分かりやすく伝えられるよう工夫したり、どうしたら強度が増すのか気づいてもらえるよう声掛けしたりすることで、私たちも学びの多い時間となりました。何より、命を守る耐震について、一人でも多くの人に伝えられたことにやりがいを感じました。
松前町役場の方々、建築士の方々、このような機会を設けてくださりありがとうございました!また今後ともよろしくお願いいたします。
8月5日、まさき町夏祭りにおいて、松前公園体育館アリーナで伊予高校生徒会企画「伊予高サマーフェスティバル」を行いました。実施に際しては、町内中学生ボランティアの力もお借りしました。
今年の「紙ヒコーキ飛ばし大会」と「1分間ハイタッチギネスに挑戦!」企画です。イベント用の横断幕は、本校の書道部と美術部に協力してもらい作成しました。
「紙ヒコーキ飛ばし大会」は、133名の方に御参加いただき、幼児から小学生、中学生、高校生、大人まで、そして、松前町内に住んでいる、住んでいないに関わらず、皆さまに楽しんでいただけるイベントとなりました。





「1分間ハイタッチギネスに挑戦!」企画は、一般参加の方も含んだ約100名の皆さまと一体になれた企画でした。記録は173回と、ギネス更新にはなりませんでしたが、ハイタッチを通じて、伊予高生と地域の方とのつながりを実感した良いイベントになりました。
今回、アリーナをご提供いただいたまさき町夏祭り実行委員会の皆さま、イベントにご参加くださった地域の皆さま、運営にご協力してくれた中学生ボランティアの皆さま、ありがとうございました。