伊予高生・愛大生と楽しむ!おもしろ科学実験!を開催しました!(教員養成コース プレ事業)
2024年8月6日 09時00分教員養成コース設置に係るプレ事業 第2弾!
8月1日(木)に本校の理科教員が小学校低学年向けの科学実験イベントを開き、その指導補助を教職(教員や保育士など)を希望する本校生徒と、愛媛大学教育学部・教職大学院の学生・院生が連携して行いました。
科学実験の様子です。
わたがしづくり をしました
人が入れるようなおおきなシャボン玉づくり をしました
伊予高生10名、愛媛大学生・院生8名、愛媛大学教職大学院教授が協力して、充実した時間を過ごすことができ、
地域の子どもたちに科学のおもしろさを体感してもらうだけでなく、生徒にとってもよい学びの機会となりました。
愛大生と合同で行った振り返りミーティングでは、
・声のかけ方を工夫して、もっと子どもたちに「なぜそうなるのか」をもっと考えさせたい。
・火を使う実験には危険が伴うので、盛り上がってよいところときちんと話を聞かせるところをしっかりと分ける指示を出したい。特に、安全面に関する指示や指導をするときは、必ず手を止めて前を向かせるようにしたい。
・シャボン液がこぼれた場合はその都度、高校生や大学生が拭いて危ない状況を作らないように気を付けましょう。
などの意見が生徒たちから出ており、将来教職に就くための気づきや学びを得ることができました。
愛媛大学教職大学院のホームページにも様子が掲載されています。(←愛媛大学教職大学院のホームページにジャンプします)
☆☆☆参加した生徒に振り返り☆☆☆
・「これ違うよ!」と指示するよりかは「手伝ってもいい?」と少しサポートするような表現にすると、素直に「うん」と言ってくれ、いい流れで作業できました。 どのタイミングでも子どもが興味を引くような声掛けを意識して、挑戦心や好奇心、疑問が湧くような声掛けをすることが大切だと感じました。 全て危ないからダメというのではなく、ある程度のサポートをしながら、やってもよいことと悪いことの判断を自分で学ばせることができるようにしたいです。子どもの性格や様子に合わせ、例えば、人見知りの子には自分から質問し、みんなで楽しめるよう促すことができれば、もっとよくなったと思いました。(高3)
・午前中の時は声をかけるだけで話すスピードや大きさを意識できていなかったけど、午後の時はそこを意識して話したり、実験の時に次は何をするかをゆっくり大きな声で説明したりできたと思いました。また危ない画鋲やアイスピックを使った実験の時は、危険な使い方をしていないかしっかり見ることができたと思います。作業の途中に話を聞く時の切り替えや、先生が話しをしている時は静かに聞くようにさせることが大変だなと感じました。今回の科学実験の指導補助に参加して、いろいろな経験もでき愛大生とも関われたので良かったと思いました。(高2)
・今回の取組で、子どもに物事を教えたり、一緒に未知ののこと体験したりする楽しさを学びました。そして、僕が今回の取組の中で一番だと思った経験は、お礼を言われたことです。今までお礼なんてって思っていましたが、お礼を言われてとてもほっこりしてちょっと感動しました。教員になるためにこれからも沢山勉強していきたいです。(高1)
☆☆☆参加した大学院生の振り返り☆☆☆
・高校生と一緒に科学実験をやってみて感じたことは、
・高校生と一緒に科学実験をやってみて、まず小学生低学年の児童や保護者を前にした時に、
本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より普通科に教員養成コースを設置いたします。
愛媛大学教職大学院や教育学部等と連携し、愛媛の教育の将来を担う人材育成に取り組みます。