伊予高日誌

「グローカルな地域づくり」講座  

2023年2月3日 11時14分

 

私たちは「総合的な探究の時間」(探Q)の活動として、松前町と伊予市の空き家問題に着目し、地域も利用者もハッピーになるような民宿として活用するプランの提案を目指しています。

1月31日には、愛媛県庁の土木部道路都市局建築住宅課から3名の方々をお招きし、全国と愛媛県の空き家状況や耐震の大切さについて、模型を使った実演や漫才を交えた授業をしていただきました。

私たちの提案する民宿プランによって、松前町の空き家問題解決や、耐震化の促進に貢献できたらと感じました。

今回教えていただいた内容を踏まえて、年度末の発表に向けて準備をしていきたいです。

 

第31回国際高校生選抜書展(書の甲子園)開催(お知らせ)

2023年2月3日 10時21分

今年度の「書の甲子園」展覧会が開催されています。

会場の大阪市立美術館が耐震工事のため、今年度のみ神戸市で行われ、入賞作品だけの展示となりました。本校書道部から2年生今井葉月さんの作品が展示されます。

他、入選6名を紹介します。3年 上村佳穂、吉田穂香、小田星華 2年 宮脇那一喗

1年 勝田小湖、飛鷹野乃 団体の部は四国地区優秀賞でした。

会期  2月1日(水)~5日(日)

会場  兵庫県立美術館王子分館(原田の森ギャラリー)

表彰式 2月5日(日)毎日新聞大阪本社オーバルホール

書の甲子園のホームページに入賞作品が紹介されています。

 

 

探Q NIE

2023年1月30日 07時47分

 1月26日(木)の探Q「NIE時事問題学習」講座では、冬休みの個別探究活動についての報告会を実施しました。はだか麦班22名が、「調べる」、「作る」、「発信する」班を7班に分けて発表をしましたが、それぞれ自分たちの研究課題が少しずつ明確になるとともに、多のメンバーの熱のこもった内容に刺激を受けたようでした。

 特に、「作る」班の発表は、伊予農業高校さんとの交流や各企業さんから学んだことを基に、パウンドケーキ、クッキー、チャーハンやハンバーグ等を実際に調理し、自分なりに工夫をしてみたという内容でした。また、発展的な探究活動として、いろいろな産直市でどのような商品がどれくらいの金額で販売されているかを調べたという内容もありました。

   

 「商品価値が高い物なのに、知名度が低い、うまく流通しない」・・・「はだか麦」の生産者、商品開発者、販売者の悩みをどうすれが解決に近づけるか、高校生なりに探っていきたいと思っています。