6月9日(木)各学年で人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。テーマは以下の通り、社会で生きていく私たちにとって、とても大切な学習です。
1年生:よりよい人間関係づくり
2年生:人権の歴史(Ⅰ)
3年生:確かな進路保障のために
写真は、1年生の活動風景です。中学校までの学びをもとに、高校で出会った仲間とともに、正しい知識を学び、多様な考え方に触れながら、人権意識を高めていきたいと思います。

6月9日(木)「教育実習生紹介」「学習状況について」の内容で全校集会を行いました。
「教育実習生紹介」では、教育実習の挨拶の他に大学生活で頑張っていることや高校時代に努力していた内容の話があり、今後の生活にヒントをもらえた時間でした。

「学習状況について」では、教務課長の後藤先生から現在の伊予高校の各学年の学習状況の分析結果が伝えられ、各学年、現状況を知ることができ、今後の学習活動や学習意欲の向上に繋がっていく内容でした。
5月15日に「沖縄返還50周年」を迎えました。それに関連して、4月から5月にかけて数多く「沖縄返還50周年」特集記事を目にしました。そこで、本日の学校設定教科「時事問題」では、日本史の岩城先生に「沖縄(琉球)を知ろう」というテーマで講義をしていただきました。内容は、歴史、政治、文化(言語)、経済(格差)についてでした。

特に興味を持ったのは、「方言札」という物があり、琉球の方言を使うとバツが与えられていたことや日本には「消滅危機言語」として沖縄地域やアイヌを含めて八つの方言があるということを知りました。

途中で、推論や意見交換の時間があり、とても充実していました。

6月3日金曜日の放課後、写真部員約30名で塩屋海岸に行きました。
遠浅の海はキラキラと輝き、写真撮影にピッタリ。
写真を撮ったり、裸足で海に入ったり、きれいな貝殻を拾ったりと、
様々な活動を楽しみました。
3年生はこの日が最後の活動です。今までありがとうございました。

