3月23日(土)と3月24日(日)に、探Q「美術表現探究」講座主催のイベント「The ocean art house ~地産地消の岩絵の具祭~」を松前町の空き家にて開催します!
重信川や塩屋海岸で拾った石を砕いて絵の具を作り、その絵の具を作って新立地区で印象的だった「海と猫」の物語を壁画や絵画で表現します。
絵の具づくりを体験できるスペースもありますので、ぜひお気軽にお越しください。
松前の色ってどんな色?「空き家×美術で表現する深海ツアー」をお楽しみください!

伊予高アートイベントチラシ表.png 伊予高アートイベントチラシ裏.png
3月11日(月)松前総合文化センターにて、探Q発表会を行いました。
今年度は、初めて松前中学校との共同開催し、伊予高生は探Qの発表を、松中生2年生が職場体験の展示と報告を行いました。

午前は、伊予高生がステージ発表を行い、後期の探Q活動の学びを発表しました。10講座それぞれが、講座の特性や取組内容を生かし、実演やワークなどを取り入れて工夫しており、聞き手を飽きさせない効果的な発表ができていました。
午後からは、松中生を交え、ポスターセッションなどを行う展示等発表と、ステージ発表です。展示等発表では、ポスターを真剣に見ながらメモを取る様子や、体験的に成果を実感できるワークショップを楽しむ姿が見られ、中学生と高校生が交流しながら学びを深めることができました。

ステージ発表では、「音楽表現探究及びコンサート企画運営探究」「グローカルな街づくり」「伊予高を盛り上げよう-そうだ、体操服を変えてみよう-」「NIE-身近な時事問題学習-」による発表と、松中生による「職場体験報告」がありました。松前町をはじめとする地域の人・もの・ことと協働したどの発表も素晴らしいもので、中学生にとっても、高校生にとっても刺激的な学びとなりました。

最後は、外部評価者としてお越しいただいた宮崎大学地域資源創成学部 土屋 有 准教授と、田中 浩介 松前町長より御講評をいただき、大変有意義な発表会となりました。
3月5日(火)、美術表現探究のメンバーが地域の方々との勉強会で、3月に開催するイベントについてプレゼンテーションを行いました。

私たちの講座では、美術を通じた地域活性化をテーマに『空き家を活用して松前町の魅力の発信拠点を作る』ことを目的とした展示イベントを、3月23日(土)、24日(日)に開催予定です。松前町の自然素材から絵の具を作り、展示や体験コーナーで住民の方にも楽しんでいただける内容を企画しています。
勉強会ではイベントの趣旨説明を行った後、地域の方々から御意見や御質問をいただいたり、松前町の空き家問題の現状を知ることで、自分たちの活動の意義や課題を改めて認識しました。また、今後の活動のヒントとなる御提案もいただけ、大変有意義な時間となりました。

今後、イベントの情報はホームページ、インスタグラム、YouTubeで順次発表していきます。ぜひ、楽しみにしていてください。
「地域のリーダーに学ぶリーダーシップとマネジメント」講座です。
2月13日(火)の活動では、松山大学に行き、経営学部麓先生の講座を受講しました。
テーマは、「『ちょうどいい』リーダーシップを見つけよう」です。
経営学においてリーダーシップがどのように研究されてきたのか、近年注目される変革型リーダーシップやサーバントリーダーシップ、シェアドリーダーシップとはどのようなものか、などについて学びを深め、シェアドリーダーシップを体験できるワークショップを行いました。


ワークショップでは、経営学部の学生さんも参加してくださり、大学生と交流しながら体験的に学ぶことができました。
ちなみに、交流した大学生の一人は、本校の卒業生でした。卒業後も成長し続け、積極的にチャレンジしている様子を見ることができ、大変うれしく思いました。卒業生との交流もまた、伊予高生にとって大変有意義な学びになりました。
入学広報課の職員による大学概要説明やキャンパス見学も行い、大学生気分も味わうことができた、充実した授業になりました。


【生徒の感想】
・今まで学んだ以上にリーダーシップについて詳しく学ぶことができ、新たな発見がたくさんあった。特に、状況に応じてそれぞれのリーダーシップを発揮する必要があるのは知っていたが、具体的にサーバントリーダーシップや変革型リーダーシップなど、目的も方法も全く異なるリーダーシップの種類を具体的に知ることができてとてもわくわくした。
・どのリーダーシップも違っていて、「こうでなきゃいけない」というのがないとわかりました。グループワークの後、自分はグループの中でどのような役割を果たしたか、を考えました。意見を率先していう人、メモを取る人、意見をまとめる人、意見を聞く人、たくさんの項目があり、これらすべてがリーダーシップであるのなら、どんな人にも必ずリーダーシップはあるんだなと思いました。私なりのリーダーシップの在り方を見つけていきたい。
・今回松山大学に行って他者と協力することの重要さがとても分かりました。特に、大学生とのグループワークが印象に残りました。情報を共有しながら答えにたどり着くまでの過程で一人一人の役割が見えました。私は最初なかなか自分のリーダーシップを出せず、周りの人に任せがちになっていましたが、大学生が進んで話しかけてくれたり、情報をうまくまとめている姿を見て後半は自分から話し出せるようになりました。大学生はチームをまとめて事を進めていく力、皆が話しやすい雰囲気を作る力が備わっていると思いました。これから学校での探究活動でも必要になってくることだと思うので、私も意識して取り組みたいです。