各学科・コースのページはこちらから

スライド1 スライド2 スライド3

令和8年度からの伊予高校について

表示件数 3 件 (1-3)
A

   普通科4クラス(160名)、理数情報科1クラス(40名)、芸術科1クラス(40名)の1学年240名の学校になります。

   また、普通科、芸術科の希望する生徒は、2年次から教員養成コースを選択できます。

A

   普通科は4クラス(定員160名)あります。2年次からは文系コース、理系コースに分かれて、国公立大学・私立大学、専門学校など幅広い進路に対応してカリキュラムを用意しています。これまで同様に進学指導や一人一人を大切にした教育が充実している伊予高校普通科は定員が変わりますが、取組や内容は変わりません。

A

   令和7年度入学者選抜から、愛媛県では、特色入学者選抜、一般入学者選抜の2種類を実施しています。令和8年度も同様になります。本校では、普通科、理数情報科、芸術科それぞれで特色入学者選抜、一般入学者選抜を実施します。

 

   詳細については、愛媛県教育委員会高校教育課から県下一斉に情報が公開されますので、それまでお待ちください。

令和8年度からの普通科の学びのイメージ

R07-0307 普通科学びのイメージ

【芸術科プレ事業】 四国大学出張授業 のお知らせ

【芸術科プレ事業】 四国大学出張授業 を行います!

四国大学

(1)日 時 令和7年2月11日(火・祝)13:00~14:30

(2)場 所 伊予高等学校書道教室

(3)講 師 四国大学 文学部 書道文化学科 教授

       太田 剛(おおた つよし)先生

(4)内 容  「甲骨文字を書こう」

       漢字の最も古いスタイルである甲骨文の意味内容を学びながら、それを書道作品として制作します。

(5)対 象 中学校1・2年生(初心者でも気軽に参加できる内容です。)

       ※本校の芸術クリエーションコース(書道)所属生徒、書道部所属生徒も参加します。

(6)締 切 2月4日(火)17:00

(申込みは締め切りました。御不明な点は、本校089-984-9311)まで御連絡ください。)

【芸術科プレ事業】 女子美術大学出張授業 のお知らせ

【芸術科プレ事業】 女子美術大学出張授業 を行います!

(1)日 時 令和6年12月21日(土)10:00~13:00

(2)場 所 伊予高等学校美術教室

(3)講 師 女子美術大学 芸術学部 美術学科 洋画専攻 教授

       山内 隆(やまうち たかし)先生

(4)内 容 モデルを描こう!ドローイング&クロッキー講座「線を引く/点を打つ/面を塗る」

      (イメージは、動くモデルさんをドローイング、クロッキーする講座です。)

(5)対 象 美術部に所属する中学校2・3年生(特に、美術系大学・専門学校等への進学を考えている人)

       ※性別は問いません。 

       ※本校の芸術クリエーションコース(美術)所属生徒、美術部所属生徒も参加します。

(6)締 切 12月9日(月)17:00

   (申込みは締め切りました。御不明な点は、本校089-984-9311)まで御連絡ください。)

伊予高校に係る新学科等開設準備委員会(愛媛県教育委員会高校教育課 高等学校・中等教育学校 統合・改編等関連情報に掲載されています。

1 伊予高校普通科芸術クリエーションコースの改編について

 令和8年度より芸術科を新設します

 令和6年7月17日(水)に実施された愛媛県教育委員会7月定例会にて、普通科芸術クリエーションコースは芸術科に改編する方向で進めることが承認されました。 

  

 本校は、芸術3分野(音楽・美術・書道)をより専門的に学ぶことができる県下唯一の芸術科を有する芸術教育のフラッグシップ校として準備を進めてまいります。

 

 芸術科は令和8年度から開設されます。

 愛媛県教育委員会7月定例会の議事録はコチラ(愛媛県教育委員会のページにジャンプします。)

 

 

2 「スクール・ミッション」「新校のコンセプト」「スクール・ポリシー」について

  (愛媛県教育委員会の伊予高校に係る新学科等開設準備委員会に掲載された資料にジャンプします)

教員養成コース

愛媛大学教職大学院「チーム学校スペシャリスト養成講座」に参加しました!(教員養成コース プレ事業)

2024年8月19日 18時42分

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より普通科に教員養成コースを設置いたします。

 愛媛大学教職大学院や教育学部等と連携し、愛媛の教育の将来を担う人材育成に取り組みます。  

 

 8月17日(土)、愛媛大学教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)が主催する

 「チーム学校スペシャリスト養成講座」に、教員志望の生徒が参加しました。

 

 「チーム学校スペシャリスト養成講座」は、

 全てのキャリアステージの現職教員、再任用教員、退職教員、学部4回生、教職大学院生の参加による、実践的に学ぶ協働型研修です。

 詳細は、愛媛大学教職大学院のホームページをご覧ください

 当日の様子は、こちら!(愛媛大学教職大学院のホームページにジャンプします。)

 

 resize20240817_152749

 

 テーマは「地域連携」です。

 学校教育だけでなく、社会教育や地域教育といった立場から教育の在り方について理解を深めたり、考えを深めたりすることができました。

 また、世代を超えて協働的に学びを深める機会もあり、教師像や教育観について整理する機会にもなりました。

 resizemoza20240817_150046 resizemoza20240817_164402 

 

 本校の校長も参加しました!

 reseizemoza20240817_152550

 

 

 ☆☆☆参加した生徒の振り返り☆☆☆

 ・今回の講座では初めて会った大人の方と対話をする場面がありました。私はすぐ言語化することが苦手で緊張したけど、思ったことを伝えられて成長できた気がしました。そして、話を聞くときは笑顔で頷くことと、相槌のはひふへほをこれから意識していきたいと思います。私が社会人になったら、子どもたちにまた戻ってきたいと絶対に思ってもらえるような地域を作りたいと思います。そのためにも、地域の人とのコミュニケーションを大切にしたり、イベントに参加したりして仲を深めていきたいです。

 ・社会教育について、今まで自分が考えていた教育にはない視点で興味深かったです。特に印象に残ったのは、地元やその周りの大人に魅力を感じている人が少ないということで、自分自身も地元の大人との交流が全くなかったのでハッとさせられました。子どもと大人とが関わることでより実践的な学びができたり、自分の生き方を見つけやすくなり、将来への不安も解消することができるなど、これからの教育で大事な考えを知ることが出来ました。今回のペアワークでも大学生の方や教員の方と話したのですが、自分の考えをまとめて伝える難しさを体験し、実際に自分のロールモデルである先生の考えを聞くことができるいい機会になったと感じています。これからも色々な人とかかわり合い、考えを吸収しながら自分の人生や教育について探求していきたいです。

 

 (本校は、令和6年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されています。)

理数情報科

理数情報科体験会(松山東雲女子大学連携講座)を実施しました!(理数情報科プレ事業)

2025年11月2日 17時50分

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より理数情報科を設置いたします。

 デジタル人材育成に取り組む学部・学科等を有する県内4大学(国立大学法人愛媛大学、学校法人河原学園人間環境大学、松山東雲女子大学、学校法人松山大学)等と連携し、愛媛の将来を担うデジタル情報人材の育成に取り組みます。

 

 本日は、理数情報科体験会として、松山東雲女子大学連携講座、本校教員による体験授業等を実施しました!

 参加していただいた中学生、保護者の皆さまには、本校の理数情報科の魅力を体験していただくことができました。

reIMG_20251102_113251 

 

 中学生と本校生徒合わせて8名が参加し、

 9:00 ~ 9:20「理数情報科概要説明」

 理系の大学進学に特進カリキュラムであることや、課題研究や地域での課題解決など高大連携や企業連携を通して実践的に情報について学ぶことができることなどについて説明しました。

 

 9:25 ~10:25「松山東雲女子大学による特別講座(特別講師:山形 新之介先生)」

 「 「世界」を知り,「世界」を疑う:データサイエンスの使い方 」

 世の中にある様々な実在データを取り上げながら、データを解釈することの大切さや、データを通して考えを深めていくデータサイエンスの第一歩を教えていただきました。

reIMG_20251102_095354 reIMG_20251102_092644

 

 

 10:35~11:15 「理数情報科体験授業 「 高校生と一緒に生成AIを活用しよう! 」」

 本校教員による情報の授業を体験してもらいました。

 生成AIの一つであるChat GPTを活用して、生成AIの特徴と課題について学びを深めるとともに、

 高校入試で必ず取り組むことであろう面接の練習を生成AIを活用してみよう!という実践に取り組みました。

 初めて、生成AIに触れる中学生もいましたが、楽しそうに取り組んでくれている点が印象に残りました。

reIMG_6640 reIMG_20251102_110240

 

 11:25~12:00 「 理数情報科 練習問題解説講座 」 or 「 一般入学者選抜 合否を分けるこの一題(数学) 」

 本校数学科の教員による、理数情報科の学びで大切にしている数学的思考力や科学的思考力に関わる問題演習と解説を行う講座、もしくは、一般入学者選抜の過去問題を本校数学科教員による解説授業を行いました。

 解説に耳を傾けるだけでなく、自らメモを取りながら学びを自分のものにしようとする中学生の姿が印象に残りました。

reIMG_20251102_114454 reIMG_20251102_115310

 

  

 

芸術科

【芸術科】くらしき作陽大学と連携した楽器別講習会(音楽専攻実技講習会)を行いました!

2025年11月3日 18時10分

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より芸術科を設置いたします。

 令和6年7月17日(水)、普通科にある芸術クリエーションコースを改編し、音楽、美術、書道の各分野に特化した教育課程で、愛媛県の芸術教育のフラッグシップ校を目指す『芸術科』を令和8年度に新設することが愛媛県教育委員会から発表されました。

 

11月3日(祝・月)にくらしき作陽大学と連携した楽器別講習会を音楽専攻実技講習会として実施しました。

小中学生合わせて約200名に御参加いただき、専門的な指導を楽しんでいただきました。

reIMG_20251103_113839 reIMG_20251103_114238

reIMG_20251103_114750_1 reIMG_20251103_115922 

reIMG_20251103_120629 reIMG_20251103_121751

 

伊予高生にとっても、専門的な指導を通して一歩成長できる一日であると同時に、

小学生や中学生との交流を通して、音楽の楽しさをはじめとする初心を実感できる充実した一日となりました。

 

同日に開催した吹奏楽部体験会の様子はコチラです。 

【吹奏楽部】中学生を対象に、吹奏楽部体験会を実施しました!