各学科・コースのページはこちらから

スライド1 スライド2 スライド3

令和8年度からの伊予高校について

表示件数 3 件 (1-3)
A

   普通科4クラス(160名)、理数情報科1クラス(40名)、芸術科1クラス(40名)の1学年240名の学校になります。

   また、普通科、芸術科の希望する生徒は、2年次から教員養成コースを選択できます。

A

   普通科は4クラス(定員160名)あります。2年次からは文系コース、理系コースに分かれて、国公立大学・私立大学、専門学校など幅広い進路に対応してカリキュラムを用意しています。これまで同様に進学指導や一人一人を大切にした教育が充実している伊予高校普通科は定員が変わりますが、取組や内容は変わりません。

A

   令和7年度入学者選抜から、愛媛県では、特色入学者選抜、一般入学者選抜の2種類を実施しています。令和8年度も同様になります。本校では、普通科、理数情報科、芸術科それぞれで特色入学者選抜、一般入学者選抜を実施します。

 

   詳細については、愛媛県教育委員会高校教育課から県下一斉に情報が公開されますので、それまでお待ちください。

令和8年度からの普通科の学びのイメージ

R07-0307 普通科学びのイメージ

【芸術科プレ事業】 四国大学出張授業 のお知らせ

【芸術科プレ事業】 四国大学出張授業 を行います!

四国大学

(1)日 時 令和7年2月11日(火・祝)13:00~14:30

(2)場 所 伊予高等学校書道教室

(3)講 師 四国大学 文学部 書道文化学科 教授

       太田 剛(おおた つよし)先生

(4)内 容  「甲骨文字を書こう」

       漢字の最も古いスタイルである甲骨文の意味内容を学びながら、それを書道作品として制作します。

(5)対 象 中学校1・2年生(初心者でも気軽に参加できる内容です。)

       ※本校の芸術クリエーションコース(書道)所属生徒、書道部所属生徒も参加します。

(6)締 切 2月4日(火)17:00

(申込みは締め切りました。御不明な点は、本校089-984-9311)まで御連絡ください。)

【芸術科プレ事業】 女子美術大学出張授業 のお知らせ

【芸術科プレ事業】 女子美術大学出張授業 を行います!

(1)日 時 令和6年12月21日(土)10:00~13:00

(2)場 所 伊予高等学校美術教室

(3)講 師 女子美術大学 芸術学部 美術学科 洋画専攻 教授

       山内 隆(やまうち たかし)先生

(4)内 容 モデルを描こう!ドローイング&クロッキー講座「線を引く/点を打つ/面を塗る」

      (イメージは、動くモデルさんをドローイング、クロッキーする講座です。)

(5)対 象 美術部に所属する中学校2・3年生(特に、美術系大学・専門学校等への進学を考えている人)

       ※性別は問いません。 

       ※本校の芸術クリエーションコース(美術)所属生徒、美術部所属生徒も参加します。

(6)締 切 12月9日(月)17:00

   (申込みは締め切りました。御不明な点は、本校089-984-9311)まで御連絡ください。)

伊予高校に係る新学科等開設準備委員会(愛媛県教育委員会高校教育課 高等学校・中等教育学校 統合・改編等関連情報に掲載されています。

1 伊予高校普通科芸術クリエーションコースの改編について

 令和8年度より芸術科を新設します

 令和6年7月17日(水)に実施された愛媛県教育委員会7月定例会にて、普通科芸術クリエーションコースは芸術科に改編する方向で進めることが承認されました。 

  

 本校は、芸術3分野(音楽・美術・書道)をより専門的に学ぶことができる県下唯一の芸術科を有する芸術教育のフラッグシップ校として準備を進めてまいります。

 

 芸術科は令和8年度から開設されます。

 愛媛県教育委員会7月定例会の議事録はコチラ(愛媛県教育委員会のページにジャンプします。)

 

 

2 「スクール・ミッション」「新校のコンセプト」「スクール・ポリシー」について

  (愛媛県教育委員会の伊予高校に係る新学科等開設準備委員会に掲載された資料にジャンプします)

教員養成コース

【3回目】愛媛大学教職大学院「チーム学校スペシャリスト養成講座」に参加しました!(教員養成コース プレ事業)

2025年9月21日 13時39分

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より普通科と芸術科に教員養成コースを設置いたします。

 愛媛大学教職大学院や教育学部等と連携し、愛媛の教育の将来を担う人材育成に取り組みます。  

 

 9月20日(土)、愛媛大学教育学研究科教育実践高度化専攻教職大学院)が主催する

 「チーム学校スペシャリスト養成講座」に、教育に関心の高い生徒が7名参加しました。

 

 「チーム学校スペシャリスト養成講座」は、

 全てのキャリアステージの現職教員、再任用教員、退職教員、学部4回生、教職大学院生の参加による、実践的に学ぶ協働型研修です。

 詳細は、愛媛大学教職大学院のホームページをご覧ください

 

--

 タイトルは「自分も周りも幸せにするコミュニケーション」で講師はトラストコーチング認定コーチのFM愛媛アナウンサー高橋真実子先生でした。 

 最初は「自分を知る、自分を幸せにする」という内容で、幸福と健康の維持に必要なものは「良い人間関係」であるという話からコミュニケーションとは何かという話を深堀しました。 

 S__119652382

 

 次に「自己肯定感」とは何か、どうすれば高まるのかというテーマでした。

 人は一日に5~7万回自分の頭の中で会話(自己対話)しているが、これをポジティブにするにはどうすればよいかという内容でした。

 また、最も自己肯定感を下げるのは人格に触れる言動である、逆に自己肯定感を高めるのには承認が有効で、究極の承認は相談であることなどを勉強しました。 

 S__119652376 S__119652379

 

 最後は「コーチング」についての話でした。コーチングの考え方の説明を受け、ペアワークでコーチングを体験しました。

 人を褒める方法には、YOUメッセージとIメッセージがあり、それぞれどんな特徴があるのか体感しました。 

 講座の中にペアワークをたくさん取り入れて、楽しい語りであっという間に時間が過ぎました。 

 PXL_20250920_061749108.MP

 ☆☆☆生徒の振り返り☆☆☆ 

  •  私は今回初めてプレ授業に参加しました。私の今日の目標は「話し合いの時、大きな声でゆっくりと話す」ことを目標に取り組みました。今回の講義では全員の前で発表することやペアワークすることも多く、ゆっくりと全員が聞き取れるように話すことができました。私はペアは大学生で、とても話しやすくいろいろな会話をすることができ、世代を超えて話せることで自分にはない考えが聞けて貴重な経験になりました。
     今日の講義で印象に残っているのは2つあります。1つ目は、良い人間関係を築くにはコミュニケーション能力が大切で、自分とのコミュニケーションや、人とのコミュニケーションのバランスを取ることで将来自分が先生になった時に子どもたちとたくさんコミュニケーションをとることができると教えてくださったことです。自分はもともと人と話すのが好きで、今回大学生の方とも楽しく話すことができました。それは、自分にコミュニケーション能力が身に付いているからなのかなと思いました。
     2つ目はコーチング、ティーチングの違いです。コーチングとは引き出す、考えさせるの双方向のコミュニケーションで、ティーチングは教えるだけの一方通行で、コーチングは長期的な視点で成長を促したい時、ティーチングは勉強、知識スキルを教える時の違いがあると分かりました。部活や授業などいろいろな場面でコーチングとティーチングが必要だと思いました。
     次回は、今回の目標も意識しつつ、「たくさんの意見が出たときにどのように一つにまとめたらよいのか」を考えて受けたいです。自分で後悔しないような将来の選択をしたいです。(高2)

  •  目標・講師の先生の話をしっかり聞きメモを取ることを意識して取り組みました。講師の人の話を聞き、しっかり口頭で言ったこともなるべく書くように心がけてメモをして後で見直せるようにできました!
     大学生と話すのは、少し緊張して不安でしたが、講座の中で最近困ってることや幸せとは何かを語るにつれ、どんどん緊張がほぐれ楽しかったです!
     ティーチングとコーチングという言葉の違いを知れたり、自己肯定感はどのようなものかについて改めて考えることができ、すごく有意義な時間になりました!
     そして講師の高橋真実子さんがおしゃっていた、自分を認めることをこれからの学校生活や、落ち込んでイライラしてしまった時などに役立てたいです。私は、よく話を聞いていても話聞いてる
    ?と、よく言われるので、今回の講義を踏まえ相手に興味を持ちながら、1.5秒の間に気を付けようと思いました!
     話を聞く時は今日教えていただいた4つのこと、相手に興味を持つ、ペーシングを行う、1.5秒の間、目を曇らせないことに注意し、心を幸せにするために私はどのようなことをすると幸せになるか、についての考えをストックしたいです!(高1)

 S__119652386

  •  自分の意見をしっかり相手に伝えることを意識しました。今回の講義は、今まで参加してきた中でペアで話す機会が一番多く、誰かが話してくれるわけではなく、自分が話さないと会話が発生しないので、途中からは積極的に話をすることを意識しました。その中で身振り手振りを交えながら自分の考えを表現して伝えることができたのではないかと思います。
     教員としてだけではなく、親として、大人としての子どもとの接し方について学ぶことができた良い経験になったと思います。自己肯定感について関わる人がその人へかける言葉について、人格否定や自己肯定感を下げることにならないように注意を払うだけでなく、その人自身が何を助けてほしいのかをはっきりと受援力を持つことが大切だと学びました。
     そして助けを求めることは受援力を高め、悩みを軽くするだけではなく自分の信頼を相手に伝えることにもなるので、相手と自分の自己肯定感の維持・向上につながる必要な行動だと感じました。また、ティ―チングとコーチングについても学び、双方に違いはあるもの、どちらかが間違っているというわけではなく、これらを使い分けることも人間の自己肯定感やモチベーションの向上につながると考えます。なので状況に応じて使い分けていきたいです。自分と周りを幸せにするコミュニケーションについて学ぶだけだはなく、実際に体験できる機会にできて良かったです。
     人はネガティブになると自分自身だけでなく、大切の人も傷つけてしまうことになってしまう可能性があるので、講義の最後の活動でペアの方からいただいた付箋を見たり、「助けて」としっかり伝えたりすることで自分を見失わずに自信をもって生活していきたいと思いました。(高3)

理数情報科

文部科学省「令和6年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」に採択されました!

2024年4月18日 10時20分

 本校は、県立学校振興計画に基づいて、令和8年度より理数情報科を設置いたします。

 デジタル人材育成に取り組む学部・学科等を有する県内4大学(国立大学法人愛媛大学、学校法人河原学園人間環境大学、松山東雲女子大学、学校法人松山大学)等と連携し、愛媛の将来を担うデジタル情報人材の育成に取り組みます。

 

 今年度本校は、文部科学省「令和6年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」に採択されています!

 

 DXハイスクールとは、

 高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化を図るため、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICT を活用した文理横断的・探究的な学びを強化する学校などに対して、必要な環境整備の経費を支援する取組です。

 

 本校はDXハイスクール事業を通して、令和8年度に開設する理数情報科のカリキュラム研究や施設設備等の充実を図り、愛媛の将来を担うデジタル情報人材の育成に取り組みます。

芸術科

【芸術クリエーションコース(美術)】伊予高生がデザインした小学校登校班旗をお渡ししました!

2025年9月24日 12時54分

小学生の登校時に使われる班旗を新しく作成するにあたり、芸術クリエーションコース(美術)の2年生4名がデザインを担当しました。

デザインしたのは伊予市と松前町で使われる班旗で、伊予市はハモ、松前町ははんぎりをキャラクター化しました。

9月23日(火・祝)に贈呈式を行い、北伊予小学校、北山﨑小学校の児童に旗を渡しました。この旗が地域の子どもたちの安全に役立ちますように。

IMG_0227