伊予高日誌

思いやり、助け合いの心

2020年4月16日 12時00分

 「今日も手に入らなかった…。」毎週休日になると、朝早く薬局の前に長く続く行列に並ぶのですが、マスクが手に入りません。困ったなあ、子どもが着けるマスクがない…と気が沈んでいたところ、次のような新聞投書を読みました。

 

 「 マスク不足 子の涙のわけは…

   私が帰宅すると、小3の三男の様子がおかしい。6人家族の我が家では私以外が花粉症で、マスク不足は深刻な問題。休校で時間のある彼が近所の薬局に並んでくれました。聞くと、入荷なしの日が続く中、30枚入りが6袋あったそうです。

   話し始めた途端、感極まり泣き出したため、また理不尽な目にあったのかと私は勘繰りました。(中略)しかしそれは見当違いでした。運良く最後の1袋を手にすることが出来た。それなのに後ろに並んでいた同学年ぐらいの男の子の残念がる悲しそうな顔が目に入り、胸が痛み、譲ってあげたのだそうです。手に入れられたはずの貴重なマスクを家族のもとに届けられなかった自責の念にかられ、肩を震わせて泣いたのです。

   驚きとともに、それは何ものにも代えがたい心うれしい告白でした。果たして私ならどうしただろうか。「半分ずつ買いませんか、と話しかけるかな」とは妻の談。「うばい合えば足らぬ

 分け合えばあまる」相田みつをさんの言葉が身に染みる今日この頃。早く元気になーれ。

                        (令和2年4月5日付け朝日新聞から)  」

 

 私はこの記事を読んで、いい話だな、いい家庭だなと、楽しくなりました。マスクが手に入らないことで沈んでいた気持ちが明るくなりました。そうだ、自分のことだけを考えて落ち込むのではなく、周りの人のこと、困っている人のことを考える余裕を持たなくちゃ、と考え直しました。

 みなさんも、このことを考えてみてください。「○○ファースト」という考え方は、人々を「自分、自分たち」と「彼、彼女、彼ら」とに区別し、彼(彼女、彼ら)がどうなろうと、自分(自分たち)さえよければ、という考えにつながります。このような考え方で、本当により良い社会を築いていけるのでしょうか。自分がいつの間にか、彼(彼女、彼ら)にされてしまう恐ろしさを考えてみましょう。

 新型コロナウイルスの感染防止のためにも、地域社会を構成している私たち一人ひとりが、思いやりや助け合いの心を発揮していきたいものです。

 

【定時連絡】学びのススメ

2020年4月15日 12時00分

再度の休業となりましたが、健康管理に留意し、有意義な自宅での生活を送ってください。

休業の期間が長いと学習面で心配な生徒の皆さんもいるかと思います。

そこで、今日は自主学習に有効な方法(サイト)の紹介をしたいと思います。

  • マナビジョン

    2、3年生は昨年度に登録していると思いますが、新年度の情報を登録する必要がありますので、各自登録をして利用してください。

    1年生は、授業再開後、学年全体で登録をする予定ですので、お待ちください。

    ※先日ベネッセによる生徒の個人情報流出が問題になりました。Classiは全国の半数の高校で導入され、高校生の約1/3が利用しているとのことです。便利なシステムにもリスクはありますので、パスワード等の管理を十分に行い、利用をしてください。

  • インターネットの学習支援サービス

    「新型コロナウィルス休校中の学習支援サービス」で検索すると、複数紹介されています。有料か無料かを確認したうえで利用してください。

  • 学校で購入したテキストの学習アプリ

    テキストに学習アプリQRコードが付いている場合がよくあります。出版社ごとにいろいろな教科で利用できるサイトを設けているので、見てください。

    例:3年生国語・・・「よむナビ古典25」(いいずな書店)裏表紙

全国各地で新型コロナウィルス感染拡大防止措置による休業が実施されています。

ネガティブな話題が多い中、視点を変え、自分のペースで自分の苦手分野を重点に学習する、学び直しをする、得意教科をより得意にする良い機会だと考えましょう。

今こそ自分でできる工夫をして自学自習の習慣をしっかりと身に付けましょう!

【定時連絡】4月14日(火)

2020年4月14日 12時15分

 昨日、急きょ午後から下校することになり、不安を感じている人もいるでしょう。依然猛威を振るっている新型コロナウイルスに感染しないため、させないために皆さん一人一人の行動が大切になってきます。自分と家族、大切な人を守るという使命感を持って、日々の生活を送ってください。愛媛県教育委員会から正式な通知があれば、このホームページにおいても最新情報を掲載しますので、毎日ホームページをチェックするようにしてください。

 休業期間中を、主体的に家庭学習をする習慣をつける良い機会だと前向きにとらえ、計画的にバランス良く課題等の学習をしてください。特に3年生は受験生です。志望校などについても積極的に調べ、これから必要になること知り、しっかりと準備していきましょう。

 不要・不急の外出をせず、規則正しい生活を送り、残りの休業期間を過ごしましょう。5月にお互い元気な姿で再会することを楽しみにしておきます。

(1学年より)